診療・各部門
特定看護師とは?
特定看護師とは、「特定行為研修」を修了した看護師のことです。特定行為は診療の補助であり、看護師が医師の手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力、並びに高度かつ専門的な知識及び技術が特に必要とされます。現在、特定されているのは38行為。指定研修機関において特定行為研修を受けた看護師は、患者さんの状態にタイムリーに対応できるようになります。また、患者さんやご家族の立場に立ったわかりやすい説明を行うことで、治療と生活の両面からの支援を促進します。
JCHO本部は「特定行為に係る看護師の研修制度(特定行為研修)」の指定医療機関として厚生労働省より指定されており、当院も研修実施施設の一つとなっています。
当院では、特定行為研修を修了した看護師が、医師の指示に基づいた手順書に準じて、診療の補助を行っています。
特定行為研修は、3~5年以上の実務経験があれば、認定看護師以外でも受講が可能です。特定行為の区分や内容や研修期間は研修施設により異なります。JCHOの連携施設である徳山中央病院の場合は2年を要します。当院は、県内でも数少ない指定研修機関のうつの一つ。働きながら学べるため、時間や費用の面でも負担を軽減できます。
研修1年目の共通科目はeラーニングによる自学方式です。2年目の演習や実習は、自分が所属する施設で受けることができます。実際の臨床現場で指示を出す医師が指導する上、一緒に学ぶ看護師も顔見知りのため安心して学びことができます。
常に患者さんのそばにいる看護師が、特定行為を実施することで、医師の判断を待つことなく、患者さんの状態に応じて適切な医療をタイムリーに提供することが可能になります。チーム医療を支え、より質の高い医療を提供するために、特定看護師の活躍が期待されています。
看護師としての活躍の場を広げたい
廣戸真喜子
特定行為研修修了
これまで学んできた看護師の視点を、研修で学ぶ医学的視点の両方から、患者さんにアプローチできること、当院で実技研修を受けられることに惹かれて特定行為研修を受講しました。
講義や院内実習を受ける際には、勤務調整をしていただいたおかげで、看護師として働きながら円滑に研修をうけることができました。また、各診療科の医師には時間外や休日にも講義をしていただき、実習時には各外来や病棟のスタッフの方々にも協力していただきました。周りの理解や協力がなければ、この研修は受けられなかったと思います。
研修を受けていく中で、技術や知識を習得することが目的ではなく、その技術や知識を活かして、看護師として患者さんやご家族に還元できることは何かを深く考えるようになりました。
私が所属している救急外来では、新生児から高齢者までの幅広い年代の患者さんと診療科が対象です。点滴や気道確保などの救急医療行為が多いことが特徴ですが、患者さんだけでなく、突然の搬送に戸惑うご家族の心情に寄り添い、心理的なケアをすることも大切な仕事となるため、日頃から広い視野を持つように心がけています。