診療・各部門
循環器内科
循環器内科の診療内容
徳山中央病院循環器内科では、狭心症・心筋梗塞や心不全、不整脈、大動脈疾患など、生命に関わる緊急性の高い心臓血管疾患に対し、24時間体制で迅速な診断・治療を提供しています。地域の急性期中核病院として、救急搬送・紹介患者にも対応可能な体制を整えており、高度な医療設備と専門スタッフによるチーム医療を実践しています。
主な対象疾患と治療内容
急性冠症候群(急性心筋梗塞・不安定狭心症)
冠動脈が突然閉塞または狭窄し、心筋に酸素が届かなくなることで生命の危機に瀕する緊急疾患です。
検査:心電図、心筋マーカー、心臓超音波、冠動脈CT、冠動脈造影
治療:緊急カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術:PCI)、薬物療法
慢性冠動脈疾患(狭心症など)
動脈硬化による冠動脈の慢性的な狭窄が原因で、運動時などに胸痛が生じます。
検査:心電図、心臓超音波、各種運動あるいは薬物負荷試験(心電図・心筋シンチグラフィー)、冠動脈CT、心臓カテーテル検査
治療:薬物治療、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術(必要時)
心不全(急性・慢性)
心臓のポンプ機能が低下し、呼吸困難・息切れやむくみ、倦怠感などの症状が現れます。
原因や心不全の程度により検査内容や治療方法が異なるため、原因の特定や病状の正確な把握が重要となります。
検査:心臓超音波、BNP測定、胸部レントゲン、心電図、心肺運動負荷試験(CPX)、
CT検査、心臓MRI、心筋シンチグラフィーなど
治療:心保護薬や利尿薬、血管拡張薬などの内科的治療、心臓リハビリテーション
重症例では各種デバイス治療(心臓再同期療法:CRT、植え込み型除細動器:ICD)や補助循環併用も検討
不整脈(心房細動、心室性不整脈、洞不全症候群、房室ブロックなど)
心拍が異常に速くなったり、乱れたり遅くなったりすることで、めまい・失神・心不全を引き起こすことがあります。
検査:心電図、ホルター心電図、イベントレコーダー、植え込み型心電計、電気生理学的検査(EPS)
治療:抗不整脈薬、カテーテルアブレーション、ペースメーカーやICD・CRTの植え込み、電気的除細動、着用型除細動器(WCD)
心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓の弁がうまく開閉せず、血流が障害されることで、息切れ・胸痛・失神などが生じます。病状が進むと心不全や一部の疾患では突然死のリスクが生じます。
検査:心臓超音波、心臓カテーテル検査、心臓CT
治療:薬物治療、外科的弁形成術・置換術、経カテーテル的弁治療(TAVI等)
肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症(DVT)
下肢の静脈にできた血栓が肺に飛ぶことで呼吸困難やショック・突然死を引き起こします。
検査:Dダイマー、下肢静脈エコー、造影CT
治療:抗凝固療法、重症例では血栓溶解療法やカテーテル治療
下肢閉塞性動脈硬化症(PAD)
足の動脈が動脈硬化で狭くなるあるいは閉塞することで、歩行時の痛み(間欠性跛行)や重症例では足先の色が悪くなり、傷が治りにくくなり、あるいは足先に壊疽を起こす疾患です。
検査:足関節上腕血圧比(ABI) 皮膚組織還流圧検査(SSP)、下肢血管エコー、造影CT、下肢動脈造影検査(カテーテル検査)、血液検査
治療:薬物療法、運動療法、経皮的血管形成術(カテーテル治療)、外科的バイパス術
当科の特徴
• 24時間対応の心カテーテル治療(PCI)体制
急性心筋梗塞や不安定狭心症などの緊急疾患に対し、循環器専門医とカテーテルチームが常時待機し、迅速な検査・治療を実施しています。
• 救急部門と連携した迅速な検査体制
救急外来と密に連携し、心電図・心エコー・胸部CTなどの迅速な初期診断を行い、適切な治療判断を即時に下します。
• 心臓血管外科との緊密な連携によるチーム医療
当院には心臓血管外科が併設されており、定期的な合同カンファレンスを通じて、内科的治療と外科的治療の最適な選択が可能です。症例ごとに両科の専門医が協議し、患者さん一人ひとりに最も適した治療方針を立案します。
• チーム医療の導入
心臓血管外科とのハートチーム医療、看護師・検査技師・薬剤師・理学療法士・栄養士等の多職種の医療スタッフの介入による心不全カンファレンスやリハビリテーションの積極的導入、フットケアチームの結成等、チーム医療を導入し個々の患者さんの病状に見合ったオーダーメイド治療を行っています。
• 地域医療機関との連携
紹介元医療機関とのスムーズな情報共有を重視し、緊急対応後の逆紹介や退院後のフォローアップも円滑に行っています。地域医療の中核として、信頼される診療体制を築いています。
| 副院長 分山 隆敏 |
昭和60年卒 日本内科学会総合内科専門医/指導医・日本循環器学会専門医・日本心血管インターベンション治療学会指導医/認定医/専門医・日本プライマリ・ケア連合学会認定医/指導医・日本医師会認定産業医 日本内科学会・日本循環器学会・日本心臓病学会・日本心血管インターベンション治療学会・日本不整脈心電学会・日本心不全学会・日本プライマリ・ケア連合学会 日本内科学会中国支部評議員・日本心血管インターベンション治療学会代議員・日本心血管インターベンション治療学会中国四国支部評議員・American College of Physicians・Fellow of the Japanese College of Cardiology・山口大学医学部臨床教授 |
|---|---|
| 主任部長 田中 正和 |
平成9年卒 日本内科学会認定医・日本循環器学会専門医・日本医師会認定産業医・日本心血管インターベンション治療学会認定医/専門医 日本内科学会・日本循環器学会・日本心臓病学会・日本心血管インターベンション治療学会・日本高血圧学会 |
| 副主任部長 原田 希 |
平成9年卒 日本内科学会総合内科専門医・日本循環器学会専門医・日本超音波医学会専門医 日本内科学会・日本循環器学会・日本超音波医学会・日本心臓病学会・日本心血管インターベンション治療学会 |
| 部長 平塚 淳史 |
平成17年卒 日本内科学会認定医・日本循環器学会専門医・日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 日本内科学会・日本循環器学会・日本不整脈心電学会 |
| 医長 田中 慎二 |
平成27年卒 日本内科学会内科認定医・日本循環器学会循環器専門医 日本内科学会・日本循環器学会・日本心血管インターベンション治療学会・日本心臓リハビリテーション学会 |
| 医長 松山 哲也 |
平成28年卒 日本内科学会専門医・日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本循環器学会 |
| 医員 中司 琢人 |
令和3年卒 日本内科学会・日本循環器学会 |
| 医員 沖村 貴之 |
令和3年卒 日本内科学会・日本循環器学会 |
| 非常勤 藤村 達大 |
平成15年卒 日本内科学会・日本循環器学会 |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 分山 隆敏 (虚血性心疾患・心不全) 田中 正和 (虚血性心疾患 ・動脈硬化性疾患) 田中 慎二 (虚血性心疾患) 中司 琢人 (全般) |
平塚 淳史 (不整脈) 田中 正和 (虚血性心疾患 ・動脈硬化性疾患) 沖村 貴之 (全般) |
原田 希 (虚血性心疾患・弁膜症) 平塚 淳史 (不整脈) 松山 哲也 (虚血性心疾患・弁膜症) |
分山 隆敏 (虚血性心疾患・心不全) 田中 慎二 (虚血性心疾患) 中司 琢人 (全般) |
原田 希 (虚血性心疾患・弁膜症) 松山 哲也 (虚血性心疾患・弁膜症) 沖村 貴之 (全般) |
| 午後 |
インペラ(IMPELLA)の導入
補助循環用ポンプカテーテル(IMPELLA)
山口県内で初めてインペラ(IMPELLA)を導入しました。 重症心不全や心原性ショックに対して、救命だけでなく自己の心臓の機能回復を目指し、 チーム全員でより高いレベルでの治療を実践して参ります。◆インペラ(IMPELLA)とは◆
重症の心筋梗塞や心筋炎など心原性のショック状態(全身に血液を十分に送ることができない状態)に陥った患者さんに対して、心臓の代わりとなって全身に血液を送るための循環補助装置です。 非常に小型の心内留置型ポンプカテーテルで、大腿動脈(太ももの付け根)や鎖骨下の血管から心臓までカテーテルを挿入しますので、開胸手術は行われません。
より迅速に、そして患者さんへの侵襲が少なく、従来の循環補助装置よりも体への負担が少ないことが特徴となります。
◆仕組み◆




IMPELLA制御装置
心原性ショックとは急性心筋梗塞や劇症型心筋炎など重症心不全により自己の機能が低下し、薬物療法や他の治療方法を行っても血圧が保てず、全身に十分な血流を送れなくなった状態です。 何らかの方法で心臓のポンプ機能の代替を行なわなければ死に至る極めて重篤な状態です。 心停止を来す状態でない場合でも、腎臓・肝臓・脳などの重要臓器へ十分な血流が送れていなければ臓器障害(腎不全・肝不全など)が進行することで死に至ってしまいます。 当院でのこれまでの治療に新たにインペラが加わることで、より多くの心原性ショック、重症心不全の患者さんの治療に役立て、地域医療に貢献できますよう、循環器内科、心臓血管外科、救急科、臨床工学技士、臨床検査技師、看護師が連携を図り診療に努めます。