診療・各部門
消化器内科
当院では、消化管(食道・胃・小腸・大腸)、胆膵疾患および肝臓疾患の消化器疾患全般にわたり診療を行っています。
消化管領域:内視鏡による診断はもとより、ポリープや早期癌に対する内視鏡治療を中心に、進行癌に対する抗癌剤治療や炎症性腸疾患に対する薬物療法などを行っています。
胆膵領域:総胆管結石や閉塞性黄疸などに対する内視鏡治療のみならず、重症急性膵炎に対する集中治療も対応しております。
肝臓領域:肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法やカテーテルによる治療を行っており、肝細胞癌に対する新規薬物療法も多数経験しております。ウイルス肝炎や非アルコール性脂肪肝炎等の治療も行っております。
栄養治療:NSTの活動にも協力し、嚥下内視鏡検査や内視鏡的胃瘻造設も行っております。
特徴
・速やかに適切な治療につながるように、絶食で受診された場合には、可能な限り一般血液検査、腹部超音波検査、上部消化管内視鏡検査などは当日のうちに検査・説明を行います。
・緊急症例についても医師及び専属内視鏡看護師が24時間オンコール体制を構築しており、緊急処置や緊急入院に対応しております。
・外科と速やかに連携し、手術症例に対応しています。
・救急科や放射線科、泌尿器科、小児科、麻酔科等と連携して、救急症例や集中治療が必要な症例に対応しています。
・日本消化器病学会認定施設、日本肝臓学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導連携施設です。
主な治療内容及び治療実績
主任部長 横山 雄一郎 |
平成12年卒 日本内科学会総合内科専門医/指導医・日本肝臓学会専門医/指導医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本内科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肝臓学会・日本癌学会 |
---|---|
副主任部長 近藤 哲 |
昭和60年卒 日本内科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本癌学会 |
部長 沖田 幸祐 |
平成15年卒 日本内科学会総合内科専門医/指導医・日本消化器病学会専門医/指導医・日本肝臓学会専門医/指導医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本病態栄養学会NSTコーディネーター・日本がん治療認定医機構がん治療専門医・インフェクション コントロール ドクター(ICD)・日本医師会認定産業医・日本臨床栄養代謝学会認定医 日本内科学会・日本消化器病学会・日本肝臓学会・日本消化器内視鏡学会・日本がん治療認定医機構・日本感染症学会・日本臨床栄養代謝学会・日本病態栄養学会 |
部長 仙譽 学 |
平成18年卒 日本内科学会総合内科専門医/指導医・日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本胆道学会指導医・日本膵臓学会 |
部長 中村 宗剛 |
平成21年卒 日本内科医学会認定医・総合内科専門医・日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本内科医学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会 |
部長 白築 祥吾 |
平成21年卒 日本内科学会認定医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本消化器病学会・日本肝臓学会・日本消化器内視鏡学会・日本門脈圧亢進症学会 |
医員 天野 彰吾 |
平成25年卒 日本内科学会認定医・日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本胆道学会・日本膵臓学会 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 沖田 幸祐 仙譽 学 白築 祥吾 |
横山 雄一郎 天野 彰吾 中村 宗剛 |
沖田 幸祐 仙譽 学 担当医 |
横山 雄一郎 担当医 白築 祥吾 近藤 哲 |
担当医 天野 彰吾 中村 宗剛 |
午後 |
■肝細胞癌に対する治療
当科では、肝細胞癌に対する内科的治療(ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法、薬物療法)を担当し、外科や放射線治療科と連携することで様々な症例に対応しております。
近年、進行肝細胞癌に対する薬物療法の進歩はめざましく、免疫チェックポイント阻害剤や分子標的薬等の新規薬剤の使用が可能となり、生存期間の延長に寄与しております。山口県内において当院は、新規薬剤による治療経験も豊富であり、今後もさらに広がりをみせる肝細胞癌に対する治療薬にもいち早く対応していきます。さらにカテーテルを体内に留置し、持続的に抗がん剤を投与する肝動注化学療法も行っております。
また、カテーテルによる治療である肝動脈化学塞栓療法においては、多くの施設で足の付け根の大腿動脈からアプローチしますが、治療後に長時間のベッド上安静を余儀なくされます。当院では以前より左上肢の動脈からアプローチをしており、術後より歩くことも可能で、術後安静に伴う血栓塞栓症の危険も少なくなります。
■胆管の診断・治療
胆管は、肝臓で作った胆汁を十二指腸へと流す管です。ここに、結石や腫瘍ができると腹痛や発熱、黄疸を認めるようになり、結石を除去したり、胆管内にステントを留置し、胆汁の流れを良くしたりする治療が必要になります。これらの治療には主に、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)という手法で、胆膵領域に特化した特殊な内視鏡を用いて行っております。内視鏡を用いた検査や手術の中でも難易度の高い手技ではありますが、当院では年間400前後と山口県内トップクラスの症例数に対応しております。
さらに、胆管領域の診療の幅を広げるために、2022年度より経口胆道鏡であるスパイグラスDS胆管・膵管鏡システム(Boston Scientific)を導入しました。従来のERCPでは胆管内に造影剤を注入し、レントゲン透視下で影絵をみるような状況で、診断・治療を行う方法でした。この方法でも大部分の症例で十分なのですが、中には診断に苦慮する症例もあります。胆道鏡は、直接胆管内をカメラで観察することが可能であり、胆管の状況を詳細に把握でき、診断の助けとなります。また、結石が大きく、従来の方法で治療が困難な場合も、電気水圧衝撃結石破砕装置(EHL)を用いて直接結石を見ながら衝撃波を撃ち、結石を破砕することが可能となります。
■胆膵領域の超音波内視鏡手技
通常の超音波検査(体外式超音波検査)は、体外から超音波をあて、体の中で跳ね返った超音波を解析し画像化しますが、超音波内視鏡検査はカメラの先端に超音波のでる機械を搭載し、体内の胃や十二指腸からおなかの中を観察する検査です。観察したい臓器や病変のより近くから観察でき、体外式超音波より詳しく検査することが可能です。この手技を応用して、超音波内視鏡の鉗子孔から細い針を出して膵臓の腫瘤などの消化管外の病変から細胞や組織を採取する(EUS-FNA:超音波内視鏡下穿刺吸引法)ことや急性膵炎後の合併症である仮性膵嚢胞や膵周囲膿瘍に対してチューブを留置するドレナージ術を行うことが可能となりました。胆汁の流れが悪くなって起こる閉塞性黄疸で、通常の経乳頭的アプローチが不可能であった場合、十二指腸→総胆管(EUS-CDS)、胃→肝内胆管(EUS-HGS)にアプローチしてドレナージ術を行うこともあります。
※乳頭・・・胆管や膵管の十二指腸側の出口
■消化管(胃、食道、大腸)の早期癌の治療
早期の消化管癌に対しては、内視鏡を用いて病巣を切除する治療が可能となっております。外科手術のように臓器の一部を切除する必要がなく、臓器が温存される低侵襲の治療です。従来の方法(EMR:内視鏡的粘膜切除術)ではスネア(輪っか)を病巣にひっかけて縛り、切除する方法のため、切除できる大きさに限界がありましたが、近年主流のESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)では、病巣の周囲の粘膜をナイフで切開し、その後病巣を慎重に剥ぎ取っていくため、より広い病巣に対しても一括切除することが可能となっております。病巣を剥ぎ取る際には、糸つきクリップ方やさまざまな器具を用いて、スムーズに切除出来るように工夫をしています。この数年、当院では、多くの大腸ESDの症例に対応できるようになりました。
患者さん紹介時のお願い
・ご紹介いただきましたら、当日に可能な限り検査を行いたいと思いますので、患者さんには必ず絶食で受診していただくようにご説明ください。
・緊急症例でない場合は、消化管疾患に対する内視鏡的治療については火・金曜日に、胆膵領域の疾患に関しましては木曜日以外、肝臓領域の疾患に関しましては金曜日以外に、ご紹介ください。
・緊急症例は24時間オンコール体制で対応しています。