診療・各部門
循環器内科
循環器内科の診療内容
徳山中央病院循環器内科では、狭心症・心筋梗塞や心不全、不整脈、大動脈疾患など、生命に関わる緊急性の高い心臓血管疾患に対し、24時間体制で迅速な診断・治療を提供しています。地域の急性期中核病院として、救急搬送・紹介患者にも対応可能な体制を整えており、高度な医療設備と専門スタッフによるチーム医療を実践しています。
主な対象疾患と治療内容
急性冠症候群(急性心筋梗塞・不安定狭心症)
冠動脈が突然閉塞または狭窄し、心筋に酸素が届かなくなることで生命の危機に瀕する緊急疾患です。
検査:心電図、心筋マーカー、心臓超音波、冠動脈CT、冠動脈造影
治療:緊急カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術:PCI)、薬物療法
慢性冠動脈疾患(狭心症など)
動脈硬化による冠動脈の慢性的な狭窄が原因で、運動時などに胸痛が生じます。
検査:心電図、心臓超音波、各種運動あるいは薬物負荷試験(心電図・心筋シンチグラフィー)、冠動脈CT、心臓カテーテル検査
治療:薬物治療、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術(必要時)
心不全(急性・慢性)
心臓のポンプ機能が低下し、呼吸困難・息切れやむくみ、倦怠感などの症状が現れます。
原因や心不全の程度により検査内容や治療方法が異なるため、原因の特定や病状の正確な把握が重要となります。
検査:心臓超音波、BNP測定、胸部レントゲン、心電図、心肺運動負荷試験(CPX)、
CT検査、心臓MRI、心筋シンチグラフィーなど
治療:心保護薬や利尿薬、血管拡張薬などの内科的治療、心臓リハビリテーション
重症例では各種デバイス治療(心臓再同期療法:CRT、植え込み型除細動器:ICD)や補助循環併用も検討
不整脈(心房細動、心室性不整脈、洞不全症候群、房室ブロックなど)
心拍が異常に速くなったり、乱れたり遅くなったりすることで、めまい・失神・心不全を引き起こすことがあります。
検査:心電図、ホルター心電図、イベントレコーダー、植え込み型心電計、電気生理学的検査(EPS)
治療:抗不整脈薬、カテーテルアブレーション、ペースメーカーやICD・CRTの植え込み、電気的除細動、着用型除細動器(WCD)
心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓の弁がうまく開閉せず、血流が障害されることで、息切れ・胸痛・失神などが生じます。病状が進むと心不全や一部の疾患では突然死のリスクが生じます。
検査:心臓超音波、心臓カテーテル検査、心臓CT
治療:薬物治療、外科的弁形成術・置換術、経カテーテル的弁治療(TAVI等)
肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症(DVT)
下肢の静脈にできた血栓が肺に飛ぶことで呼吸困難やショック・突然死を引き起こします。
検査:Dダイマー、下肢静脈エコー、造影CT
治療:抗凝固療法、重症例では血栓溶解療法やカテーテル治療
下肢閉塞性動脈硬化症(PAD)
足の動脈が動脈硬化で狭くなるあるいは閉塞することで、歩行時の痛み(間欠性跛行)や重症例では足先の色が悪くなり、傷が治りにくくなり、あるいは足先に壊疽を起こす疾患です。
検査:足関節上腕血圧比(ABI) 皮膚組織還流圧検査(SSP)、下肢血管エコー、造影CT、下肢動脈造影検査(カテーテル検査)、血液検査
治療:薬物療法、運動療法、経皮的血管形成術(カテーテル治療)、外科的バイパス術
当科の特徴
• 24時間対応の心カテーテル治療(PCI)体制
急性心筋梗塞や不安定狭心症などの緊急疾患に対し、循環器専門医とカテーテルチームが常時待機し、迅速な検査・治療を実施しています。
• 救急部門と連携した迅速な検査体制
救急外来と密に連携し、心電図・心エコー・胸部CTなどの迅速な初期診断を行い、適切な治療判断を即時に下します。
• 心臓血管外科との緊密な連携によるチーム医療
当院には心臓血管外科が併設されており、定期的な合同カンファレンスを通じて、内科的治療と外科的治療の最適な選択が可能です。症例ごとに両科の専門医が協議し、患者さん一人ひとりに最も適した治療方針を立案します。
• チーム医療の導入
心臓血管外科とのハートチーム医療、看護師・検査技師・薬剤師・理学療法士・栄養士等の多職種の医療スタッフの介入による心不全カンファレンスやリハビリテーションの積極的導入、フットケアチームの結成等、チーム医療を導入し個々の患者さんの病状に見合ったオーダーメイド治療を行っています。
• 地域医療機関との連携
紹介元医療機関とのスムーズな情報共有を重視し、緊急対応後の逆紹介や退院後のフォローアップも円滑に行っています。地域医療の中核として、信頼される診療体制を築いています。
| 副院長 分山 隆敏 |
昭和60年卒 日本内科学会総合内科専門医/指導医・日本循環器学会専門医・日本心血管インターベンション治療学会指導医/認定医/専門医・日本プライマリ・ケア連合学会認定医/指導医・日本医師会認定産業医・植え込み型除細動器・ペーシングによる心不全治療登録医 日本内科学会・日本循環器学会・日本心臓病学会・日本心血管インターベンション治療学会・日本不整脈心電学会・日本心不全学会・日本プライマリ・ケア連合学会 日本内科学会中国支部評議員・日本心血管インターベンション治療学会代議員・日本心血管インターベンション治療学会中国四国支部評議員・American College of Physicians・Fellow of the Japanese College of Cardiology・山口大学医学部臨床教授 |
|---|---|
| 主任部長 田中 正和 |
平成9年卒 日本内科学会認定医・日本循環器学会専門医・日本医師会認定産業医・日本心血管インターベンション治療学会認定医/専門医・日本医師会認定産業医 植え込み型除細動器・ペーシングによる心不全治療登録医・浅大腿動脈ステントグラフト実施医 日本内科学会・日本循環器学会・日本心血管インターベンション治療学会・日本心不全学会 |
| 副主任部長 原田 希 |
平成9年卒 日本内科学会総合内科専門医・日本循環器学会専門医・日本超音波医学会専門医・SHD心エコー図認証医 植え込み型除細動器・ペーシングによる心不全治療登録医 日本内科学会・日本循環器学会・日本超音波医学会・日本心臓病学会・日本心血管インターベンション治療学会・日本心不全学会 |
| 部長 平塚 淳史 |
平成17年卒 日本内科学会認定医・日本循環器学会専門医・日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 植え込み型除細動器・ペーシングによる心不全治療登録医 日本内科学会・日本循環器学会・日本不整脈心電学会 |
| 医長 田中 慎二 |
平成27年卒 日本内科学会内科認定医・日本循環器学会循環器専門医 日本内科学会・日本循環器学会・日本心血管インターベンション治療学会 |
| 医長 松山 哲也 |
平成28年卒 日本内科学会専門医・日本心血管インターベンション治療学会認定医・経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)認定医 日本内科学会・日本循環器学会・日本心血管インターベンション治療学会・日本経カテーテル心臓弁治療学会 |
| 医員 中司 琢人 |
令和3年卒 日本内科学会・日本循環器学会 |
| 医員 沖村 貴之 |
令和3年卒 日本内科学会・日本循環器学会 |
| 非常勤 藤村 達大 |
平成15年卒 日本内科学会・日本循環器学会・日本心血管インターベンション治療学会 |
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 分山 隆敏 (虚血性心疾患・心不全) 田中 正和 (虚血性心疾患 ・動脈硬化性疾患) 田中 慎二 (虚血性心疾患) 中司 琢人 (全般) |
平塚 淳史 (不整脈) 田中 正和 (虚血性心疾患 ・動脈硬化性疾患) 沖村 貴之 (全般) |
原田 希 (虚血性心疾患・弁膜症) 平塚 淳史 (不整脈) 松山 哲也 (虚血性心疾患・弁膜症) |
分山 隆敏 (虚血性心疾患・心不全) 田中 慎二 (虚血性心疾患) 中司 琢人 (全般) |
原田 希 (虚血性心疾患・弁膜症) 松山 哲也 (虚血性心疾患・弁膜症) 沖村 貴之 (全般) |
| 午後 |
新たに導入された検査・治療について
当院循環器内科では、より安全で効果的な治療を提供するため、先進的な検査・治療機器を積極的に導入しています。高度な循環器診療に対応する体制を整え、患者さんに最新の医療をお届けします。
■ 補助循環用ポンプカテーテル「IMPELLA(インペラ)」
急性心不全や重症心筋梗塞の際に、心臓のポンプ機能を一時的に補助する小型の心臓内カテーテル型ポンプです。心臓カテーテルを挿入するのと同様の手技で使用でき、体への負担が少なく、ショック状態の回復をサポートします。
この治療機器導入によって、より安全に重症・ハイリスク患者の治療が可能になりました。
■ FFR-CT(Fractional Flow Reserve-CT)解析
冠動脈CTにAIを用いた解析を加えることで、狭窄部位の血流障害の有無を非侵襲的に評価できる検査です。従来はカテーテル検査あるいは負荷心筋シンチグラフィー等の追加により機能的評価が必要でしたが、CT画像のみで可能になりました。
これによりカテーテル検査・治療の必要性の事前判断が可能となりました。
■ 冠微小循環障害の評価・治療
狭心症症状があるにもかかわらず、冠動脈に明らかな狭窄がない場合、「冠微小循環障害(CMD)」の可能性があります。当院では、冠動脈内圧・血流の詳細な測定(IMR、CFRなど)により診断し、適切な薬物治療を行っています。
これまで原因不明とされていた胸痛にも対応できるようになりました。
■ パルスフィールドアブレーション(PFA)
心房細動に対する新しいカテーテルアブレーション治療で、心臓の周囲組織への損傷を抑えながら高精度な治療が可能な技術です。電気パルスを用いた非熱性のアブレーションであり、治療時間の短縮・安全性の向上が期待されています。
■ リードレスペースメーカー植え込み術
従来のペースメーカー植え込み術と異なり、カプセル型の本体をカテーテルを用いて心臓内に送り込み、小さなフックで直接心臓(右心室)内に留置することで電気刺激を送りペーシングを行う治療法です。傷も小さく、入院・安静期間も短期間となります。
■ ペースメーカー遠隔モニタリングシステム
ペースメーカー植え込み後の患者さんを対象に、通信機器を利用して自宅から心拍や機器の作動状況を自動送信・管理するシステムを導入しています。通院の負担を軽減しつつ、異常の早期発見と迅速な対応が可能となり、安心・安全な在宅療養をサポートします。
■ 心肺運動負荷試験(CPX:Cardiopulmonary Exercise Testing)
運動中の呼吸・循環応答を詳細に測定する検査で、心不全や不整脈、息切れの原因評価に有用です。運動耐容能の正確な評価により、心臓リハビリテーションの効果判定や予後予測にも活用されています。患者さん一人ひとりに適した治療方針の策定に役立つ、信頼性の高い検査法です。
■ INDIGOシステム(血栓吸引カテーテル)
突然の下肢動脈閉塞(急性下肢動脈閉塞症)に対して、カテーテルを用いて血管内から直接血栓を吸引する新しい治療法です。カテーテル操作で血栓を迅速に除去できるため、外科手術を避けつつ早期回復を目指すことができます。
今後の予定
近日、心臓血管外科と協力し重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)治療の開始を予定しています。より低侵襲で身体への負担の少ない治療選択肢の提供を目指し、カテーテル技術と外科治療の両面を活かしたハートチーム医療体制を構築し準備を進めています。
医療機関の方へ
徳山中央病院循環器内科では、心筋梗塞・心不全・不整脈・大動脈疾患など、急性期循環器疾患に対する迅速かつ高度な医療提供を行っております。
24時間体制での緊急カテーテル治療や補助循環管理、重症不整脈へのアブレーション治療、肺塞栓・末梢動脈疾患への血管内治療など、幅広い症例に対応可能な診療体制を整えております。
また、心臓血管外科との連携により、TAVIや外科的弁膜症治療、冠動脈バイパス術などの治療選択肢も柔軟に提供できるよう努めており、定期的なカンファレンスを通じた内外科横断的なチーム医療を実践しています。
さらに先進的な治療技術を積極的に導入し、高度急性期病院としてより質の高い循環器診療の提供を推進しております。
地域のかかりつけ医の先生方からのご紹介・ご相談には迅速かつ丁寧に対応し、病状が安定した後は逆紹介・継続診療の引き継ぎを円滑に行うことを徹底しております。
診療に関するご相談・検査依頼・救急受け入れなど、どうぞお気軽に当科へご連絡ください。