臨床研修-麻酔科

各診療科より

診療科の特徴

toriumidw_R麻酔科主任部長  鳥海 岳 麻酔とは,ただ手術のあいだ患者を眠らせておいて人工呼吸器につないでおくことではありません。 この間,患者の生命は麻酔科医にゆだねられているといっても過言ではありません。 麻酔をかけただけでも患者は大きな生理学的な変化を起こします。意識をなくし呼吸を止められた患者はそれだけで“作られた瀕死”の状態です。 これに加え患者には外科的侵襲が加わります。手術は“作られた外傷”によって生体には神経系,内分泌系,免疫系,代謝系,循環系など多方面に生体反応が起こります。この侵襲を的確に制御できなければ患者は生命の危機に陥ることもあります。 “作られた瀕死”の患者を“作られた外傷”から守るためには術前から患者の状態を的確に判断し合併症を把握しておかなければ安全な麻酔は出来ません。さらに,手術術式をよく理解し手術の進行に応じた麻酔管理がなされなければ安全な手術はできません。手術が終わったあとも患者は傷の痛みや低体温など肉体的・精神的な苦痛を味わいます。この苦痛から患者を解放することも重要な目的です。 すなわち麻酔とは術前から患者の状態を把握し,術中は手術侵襲から患者を守り,安全な手術の進行をサポートし,術後はいかに患者の苦痛を取り除くかに関する周術期総合医学であるといえます。

研修することで習得できるもの

全身麻酔導入に必要な手技はすべてACLSに通じるものです。気道確保,血管確保,呼吸管理,循環管理,輸液・輸血管理,各種緊急薬剤の使用法などすべての医療行為の基本を習得することが出来ます。