救急に強い!

徳中が選ばれる4つの理由

  • 県内トップクラスの症例数と実績
  • 救急に強い!
  • サポート万全の研修プログラム
  • マンツーマンの指導体制

2 救急に強い!

当院では、救急医療の研修に特に力を入れています。入職してすぐ行われる救急研修のファーストステップから、当直中のバックアップ、当直後のフォローまで着実にレベルアップを図ることができる有意義な研修は、入職した研修医から大変大きな評価を受けています。

入職してすぐ、本当に必要な手技を徹底的に学ぶ!

 入職直後の一ヶ月間、当院でまず最初に学ぶのは救急医療研修です。救急医療の講義・実習を合わせて約70コマほどにも及ぶ研修は、現場で率先して業務を励行できるように、各科でプロデュースされた実践的な手技が中心です。受け身的な座学ではなく、現場で本当に必要とされる初期対応の基礎を徹底的に身につけることができるので、まもなく始まる当直や、グループローテートを行う各科で、慌てることなくスムーズに研修することができ、より深く学んで次のステップに進めます。

当直も安心! 充実のバックアップ

 入職直後の救急医療研修が修了すると、見習い当直を数回経験し、まもなく救急外来当直が始まります。救急外来では、1年次、2年次研修医がまずファーストタッチを行い、内科系、外科系当直医が研修医をバックアップしながら共に診療にあたります。さらに、ICU、周産期母子医療センター、救命救急センターの専門医が当直し、また、全診療科の医師が呼出待機しているため、必要時にはすぐに応援を依頼することができます。1年次研修医は2年次研修医に気軽に相談でき、2年次は頼れる先輩として1年次研修医をサポートする、いわゆる屋根瓦式研修のメリットが期待されます。

当直中の改善点は、徳中名物カンファレンスで解消!

 当院では、カンファレンスに特に力をいれています。モーニングカンファレンスでは、当直が明けた朝、毎日行われ、ケースカンファレンスは、毎週水曜日午後6時より行われます。救急医、総合診療内科医を中心に複数の指導医も参加するため、当直中の改善点はここで討論され、自分の当直だけでは経験できない症例も、このカンファレンスを通して共有することができます。また、発表者は自ら学び、教科書や参考文献を準備してわかりやすく伝えることが求められるため、学会や研究会での症例報告の練習にも。 また、修了時には、1年間カンファレンスで発表された症例をすべてまとめた症例集が配布されます。

救急患者数、県内トップクラス!

 当院の救命救急センターは、24時間稼働するER(救急室)とドクターヘリを活用し、県内トップクラスの救急患者を受け入れています。そのため、来院する救急外来患者の疾患は多種多様。1次から3次救急まで幅広く、医師として貴重な経験が尽きません。

2022年度実績

指導医からMessage

救急は医療の原点です

清水 弘毅
救急科 部長

 当院の救急患者の受け入れを傷病程度別にみると年間約9割は軽症例です。ドラマや映画で見るような劇的な救命救急もありますが、数は多くありません。一般の方が「診てほしい」と思うのは、夜間の急な腹痛だったり、ちょっとしたけがだったりします。これを「診る」というのが、実は難しいことです。一見軽症に見える患者さんの中に、緊急処置を要する重症例が潜んでいることが珍しくないからです。そうした重症例を見落とさないように、丁寧に患者さんを診ていく技術と心を、初期臨床研修を通じて学んで欲しいと思います。当院にはそれを学べる環境があります。そして、緊急処置が必要な重症例に対して、迅速かつ的確に処置を行える能力を当院の研修で身につけてください。

県内トップクラスの救急症例数!
徳中の救急研修について現役研修医3名がリアルに語る

西尾 侑祐
2年次研修医
福岡県出身 山口大学卒業
特技/BBQの幹事

古谷 拓実
1年次研修医
兵庫県出身 和歌山県立医科大学卒業
いま一番楽しみにしていること/週末のビール

福田 まゆ
1年次研修医
岡山県出身 産業医科大学卒業
ストレス発散法/一人カラオケ

西尾 早速だけど、みんな徳中を選んだ理由を聞かせて!
古谷 僕はレジナビで、徳中は「救急が強い」という評判を聞いて。とりあえず夏休みに見学に来てみたら、先輩研修医や上の先生方がとにかく優しかった! 実際にまわった科でも、一つひとつ丁寧に教えてくださって、ここで研修を受けたらすごく成長できるだろうなって思って。それに屋根瓦式の指導体制(図1)も安心だなって思いました。
福田 私は、父が救急救命士ということもあって、医師になるならめまぐるしく働ける救急科を目指そうと決めていました。一次・二次を含めて幅広い症例を経験したかったので、徳中はまさに自分が思い描く救急に近いイメージでした。
西尾 実際、働いてみてどうだった?
福田 想像していたよりも、先輩研修医も含めて上の先生にすごく親密に話ができるし、ちょっとしたことでも相談しやすい環境でしたね。あと、選んだ理由としては︙お給料がいい(笑)。私は奨学金をたくさん借りているので。
古谷 それは大事! しっかり働いてしっかりもらうってモチベーションになるよね。西尾さんが徳中を選んだ理由って何なんですか?
西尾 僕は、社会人1年目は今後働いていく上での基準になると思っていたから、自分の可能性を狭めないためにも、県内で一番忙しくて高い意識をもって臨めるという理由で徳中を選びました。1年半、ここで学んだことで今の自分がある! 二人とも僕のこと、憧れてるでしょ?
古谷・福田 笑!!
古谷 僕は体力がない方だなと思っていたんですけど、なんとか乗り切れているんですよね。当直中は一晩中寝ずに働くこともあるけれど、周りの先生の支えと、何よりも西尾さんみたいに、去年1年経験を積まれた頼もしい先輩方が助けてくれるので。来年は僕もこんな先輩でありたいと憧れます! 困ったときに、スッと来てくれる先輩に。
西尾 それは僕も1年目のときに2年目の先輩たちを見て思っていた。今は、後輩が僕に憧れているのを背中にひしひしと感じてる!(笑) 期待に応えないとね。
福田 果たして来年、自分もそうなれるだろうかって、ちょっと焦って勉強するからすごく刺激になります。2年目の先輩たちを見て、自分はここが足りてないなとか、逆に、もうちょっとここはちゃんとしようとか(笑)。
西尾 それって僕以外の研修医のことでしょう!?
古谷・福田 笑!! 西尾さんは完璧です!
西尾 入職してすぐの1カ間の救急研修(写真1)はどうだった?
古谷 最初の救急研修は、唯一、同期と一緒に行動できる期間だから、特に僕らのような県外出身者にとっては、みんなと仲良くなれる時間があってありがたかったです。同じ悩みを共有したり、相談したりできる仲間の存在は大きいですからね。
西尾 現場で必要とされる基本的な手技の復習もできたよね。
古谷 患者さんからすれば研修医も医師であることに変わりはないけれど、学生時代は講義中心の学びだったから、いきなり本番となるとやっぱり不安で︙。だから、骨折時のシーネ固定などの手技を事前に練習しておけたのは良かったです。
福田 脳卒中シミュレーション実習では、実際に患者役を立て、入電から診察、検査オーダー、診断、治療まで、一連の流れを経験することで、それまで断片的だった知識が初めてつながったと実感しました。心構えとして、次の動きが頭のなかにあるだけでも違うと思います。
古谷 同じ時期に、夜10時までの見習い当直も始まります。実際に患者さんを目の前にすると頭が真っ白になってしまうので、前もって当直に入るイメージをつかめたのも良かったと思う。
西尾 実際、当直を経験してみてどうだった?
福田 救急車が来たら上級医の先生がすぐに降りてきてくださって一緒に対応するんですけど、最初の頃って何をしていいのかパニックになるんですよね。それを後ろで冷静に見てくださって、「もうちょっとこういうことを聞いてみようか」とか、「すぐにこの検査を入れた方がいい」とか言ってくださるので、すごく安心して動けましたね。
西尾 研修医が多いこともあって、先生方は研修医の扱いに慣れていらっしゃるから、指導体制はホントに万全!チームの一員として自分がどのように立ち居振る舞えばいいのか勉強になる。
福田 どう動いたらいいのか考えがまとまっていなくても、上の先生が質問で誘導して自分で考えられるように指導してくださるので、すごくありがたいです。緊急性があって先生が先に動かれたとしても、後でフィードバックをもらえますし。
古谷 初期対応を研修医1年目がするっていうこと自体、実際はめちゃくちゃ怖くて。知識しかない状態で、いきなり救急のファーストタッチができるって言われても︙っていうところではあったんですけど、屋根瓦式ですごく手厚い指導体制なので、何かあっても大丈夫っていう状況のなかで動けるのは本当にありがたい。だからこそ経験値を積んでいけるのかなって思います。
福田 不眠や便秘で来られる人もいれば、交通事故で緊急手術が必要な患者さんも搬送されてくる。一次から三次までの幅広い救急症例を経験することで、どんな疾患に対しても初期対応ができるようになるのが、徳中の研修の魅力ですね。
西尾 ものすごい数の症例が降り注いでくるから、どれだけ自分のなかに落とし込めるかが肝だよね。この主訴で来られた患者さんのここを見逃してはいけないとか、次に何をすれば良いのかわからなくて動きが止まってしまったとか、気になったことはとにかくメモして、後で読み返して、何をすべきだったのかを振り返るようにしてる。
古谷・福田 ただただ尊敬!! 西尾先生を見習ってメモします!
古谷 あと最近わかってきたのが、救急って単に命を救ったり治療したりするだけではなくて、患者さんのその後を考える機会でもあるってこと。
福田 確かに! 先日、転倒で救急外来に来られた認知症の患者さんを診たんだけれど、ケガを処置した後、指導医の先生に「帰宅の方針でいきます」ってプレゼンしたら、「患者さんのQOLを考えたの? 社会的入院をさせて、その後も正しい医療を受けられる環境を考えなくてはダメだよ」と言われてしまって︙。「ケガや病気だけを診て満足してはいけない」という先生の言葉にハッとしました。
古谷 先生からはよく「病気じゃなくて患者さんを診なさい」って言われるよね。きちんと診ないと患者さんは再び病院に戻ってきてしまうし。食生活や生活習慣も含めた帰宅後の生活も考えないとって。
西尾 当直明けの朝カンファ(写真2)も徳中の特徴だよね。
古谷 自分では「できた」と思っていても、「もっとこうすれば良かったね」と言われて初めて気づくことも。そのときには忙しくて聞けないこともあるから、当直明けに専門の先生からフィードバックをもらえるのはとてもありがたいです。「どうして?」を問われることで、自分で考える力がついていく。朝カンファはまさに成長の場ですね。
西尾 特に一年目の伸び率はハンパない! 後輩から「何でこうなんですか?」と聞かれたときに、ちゃんと説明できないこともある。当然のようにしてきたことに対して、エビデンスを追求するきっかけにもなっていると思う。
福田 忙しい先生方が貴重な朝の30〜40分を割いて指導してくださるのって大変なことですよね。朝カンファをコンスタントに続けている、しかも研修医を中心に行っている病院ってなかなかないんじゃないかな。
古谷 他科をローテしていても「朝カンファに行って来なさい」って言われる。それだけ徳中は救急カンファを重要視してるってことだよね。
福田 水曜日のケースカンファもすごく勉強になります。朝カンファでプレゼンした症例のなかから1つピックアップして、疑問に思ったことをさらに深堀りしていくっていう。同期と2年目の先輩、救急の指導医の先生方と共有するのは、自分自身の勉強になるし、20人分の知識が入ってくるからすごくためになる!
古谷 自分が診ていない珍しい症例も共有できるからね。
西尾 自分は、失敗というか、見落としてしまった症例を敢えて発表するように決めてる。
古谷 他人のミスから学べることって多いですよね。ここは気をつけようって。
西尾 忙しくてカンファに参加できないときもあるけど、一年間分の症例を冊子にまとめてもらえるからありがたいです(写真3)。過去のものも研修室に置いてあるから、めちゃくちゃ活用してる。
じゃあ最後に、一言ずつ後輩へのメッセージで締めくくろう!
福田 他の病院で研修をしている友達に話を聞くと、志望科に限らず各科をローテしたときに経験させてもらえる手技の機会は、徳中が一番多い! 手技が苦手だとしても、回数を重ねることでできるようになって面白さも見えてくる。2年間で大きな差がつくと思うので、思い切って忙しい現場に飛び込んでみることをおすすめします!
古谷 同期の人数が多いのも魅力です。いろいろなタイプの人がいるので楽しいですよ。みんな病院前の寮に住んでいるから、時間が合えば宅飲みすることもできる。先輩や上級医の先生も「飲みにいこうか?」って気軽に誘ってくださるので、仕事終わりも充実しています!福田 「教える」って忙しい先生方にとっては負担でしかないと思うけれど、どの科に行っても「志望科でなくてもこれは知っておいてほしい」と熱心に教えてくださる上級医の先生がいらっしゃる。他の病院で研修を受けている友達に聞いても、徳中ってつくづく恵まれた環境なんだなって思いました。
古谷 それは感じる!
西尾 「徳中で研修してきた研修医は仕事ができる」という評判を落とさないように! これまでの歴史を作ってくれた先輩方の名に恥じないようにそれなりの覚悟を持って! 俺たちの徳中を汚さないと約束できる人だけに来てらう!!
古谷・福田 徳中愛がスゴすぎる(笑)
西尾 徳中なら充実した研修生活が送れること間違いなし! 楽しい仲間が待っているので、ぜひ一度見学に来てください。
全員 待ってます!