院内助産

信頼の医療環境で、
あなたらしい出産をサポート

当院では、産婦さんが主体となり、自然なお産ができるよう、外来の妊婦健診からお産、産後に至るまで、助産師が一貫して寄り添い支援する院内助産があります。分娩時は基本的に医師は立ち会いませんが、経験豊富な助産師が対応し、アットホームで温かいお産を提供します。また、院内助産として、万が一分娩時に異常が発生した場合には、医師が速やかに対応できる体制を整えています。
院内助産の特徴

自然な出産を重視
院内助産では、正常な妊娠経過をたどる妊婦さんを対象に、自然な分娩をサポートします。医療介入を最小限に抑え、母親が持つ出産力を信じ、サポートすることが基本です。

助産師が中心のケア
妊婦さんと助産師との関係を大切にし、妊娠中から助産師が継続的にケアを行います。出産時には、助産師が立ち会い、妊婦さんの状態を見守りながらサポートを行います。助産師が妊娠、出産、産後の一貫したケアを提供し、信頼関係を築きます。

安心の医療環境
院内助産は、病院内に設置されているため、出産時に緊急事態が発生した場合でも、すぐに医師や産科の医療チームの支援を受けられる体制が整っています。これにより、自然分娩を希望する妊婦さんでも、万が一に備えた安全な環境で出産を行うことができます。

リラックスした環境
院内助産は、家庭的でリラックスできる空間作りを大切にしています。温かみのある空間で、リラックスしながらお産に臨むことができます。

母乳育児や育児サポート
出産後も、助産師が母乳育児のサポートや育児相談に乗り、母親と赤ちゃんが健やかに過ごせるよう支援します。産後の体調管理や、心のケアについても寄り添ったサポートが行われます。
ご利用にあたって

分娩は何が起こるかわからない予測不可能な側面を持つものです。人間の力が自然の作用に及ばない場合もあります。自分らしい出産をしたい、こうしたいと希望を持たれていても変えなければならないこともあるかもしれません。
院内助産のシステム・内容や妊娠・分娩に伴うリスクについて助産師・医師から説明を受けたのちに、妊婦さんご本人およびご家族が十分にその内容をご理解・納得されましたら、同意書に署名をしてご提出ください。同意書に署名されたあとでも、通常の医師立会い分娩を希望される場合は、いつでも変更できます。
また、担当助産師は経験5 年目以上で 100 例以上の分娩介助の経験を持つものです。
勤務は2交代であり、勤務体制でどうしても分娩に関われない場合は、医師の立会い分娩に変更していただくことがあります。
院内助産をご利用できる方
院内助産を利用できる方は、次の基準をすべて満たしている方です。
- ① 助産師外来を受診している経産婦さん
- ② 妊娠経過が正常で医師の許可がある
- ③ 本人の希望がある
- ④ 家族の同意がある
- ⑤ 単胎で経膣分娩が可能と判断されている
- ⑥ 妊娠 37 週 0 日から 40 週 6 日の間の分娩予定である
基準を満たさない場合でも、医師と相談し、許可があれば利用できる場合もあります。また、院内助産での分娩を希望された場合でも、妊娠経過中に異常が予測される場合には、医師の診察を受けていただきます。場合によっては、通常の医師立会い分娩に変更させていただく場合もあります。
医師による医療が必要なとき
<会陰切開と裂傷>
院内助産では、原則として会陰切開は行いません。表皮の軽い裂傷で出血のないものは、縫合を行わず経過をみていきます。
切開を希望される場合や縫合が必要と判断される場合は、医師が切開・縫合をいたします。
<ハイリスク分娩への移行>
分娩経過中や産後に異常があれば、必要に応じて医師に診察を依頼します。
医師による管理が必要と判断された場合は、医師立会い分娩に変更になることもあります。その場合は、担当助産師から説明を行ったのち、医師からも説明を行います。
院内助産でのケア内容
01妊娠期

- 院内助産の担当チームが助産師外来で妊婦健診を行います。
- お産に向けた「からだづくり」として、骨盤ケア、冷え対策、食事や運動など、妊婦さん一人ひとりに合った方法を一緒に考えます。
- 妊婦さんが作成したバースプランを院内助産チームで共有し、希望に沿ったケアを準備します。
02分娩期

- 分娩時の介助は、院内助産の担当チームが行います。
- バースプランに基づき、ご本人やご家族と話し合いながら、妊婦さんが安心して出産できるようケアを提供します。
- 分娩の進行や胎児心拍を丁寧に観察し、妊婦さんの状態に合わせたケアを行います。
- リラックスできる環境づくりをサポートし、楽な姿勢や痛みを軽減するためのケアも提供します。
- 分娩後は、早期母子接触(カンガルーケア)を実施し、赤ちゃんとのゆったりした時間を大切に過ごしていただきます。
03産褥期

- その日の担当助産師が、乳房ケアや授乳の支援、赤ちゃんのお世話を行います。
- 退院後の生活や母乳育児について、早い段階からイメージできるよう、母児同室でサポートします。
- 退院時には、院内助産の担当チームが診察を行い、安心してご自宅に戻れるようにサポートします。
04退院後

- 退院後の1ヵ月健診は、助産師外来で行い、引き続き心身のケアを行います。ご自宅での生活に関するアドバイスも提供します。
費用について
院内助産での料金は、約42万円です。