産後ケア事業

産後のお母さんを
独りにしない、ケア事業

産後ケア事業は、自治体が主体となり、地域の医療機関と連携して提供されているサービスです。お住まいの市町によっては、利用料の助成が受けられる制度※もあります。
出産後、お母さんが「家族に家事や育児を協力してもらえない」「少し赤ちゃんを預けて休息したい」などの理由でお手伝いが必要な場合や、「もう少し入院して授乳や育児に自信をつけたい」と感じる方に、助産師がサポートを提供するサービスです。
※周南市、下松市、光市の方は食事代込みで無料となっています。なお、その他の市町村の方でも対象となる場合がございます。お住まいの市町村、またはスタッフへお尋ねください。
対象者 | 産後ケアを必要とする、すべてのお母さんと生後4か月までの赤ちゃん |
---|---|
サポート内容 | ○心のサポート… 子育てに関する悩みについて一緒に考え、不安を取り除けるようサポートを行います。 ○育児のサポート… 授乳の方法や乳房ケア、沐浴、乳児のスキンケアの方法等、育児技術の指導やアドバイスを行います。 |
予約方法 | 各自治体の保健センターにお問い合わせください |
利用スタイル | ○宿泊(ショートステイ)型… 医療機関や助産所等に宿泊し、ケアを受けます。24時間体制で助産師等の看護スタッフが待機しています。 ○日帰り(デイサービス)型… 医療機関や助産所等に行き、ケアを受けます。 |
利用者の声

育児と家事の両立はとても大変で戸惑うばかりだったので、気軽にサポートをお願いでき、とてもありがたかったです。

心も体もゆっくり穏やかに過ごせ、心身ともに回復した。これからも前向きな気持ちで過ごせそう。

産後の一番つらい時期を支えてもらい、とても心強かったです。

大きな不安がかなり解消され、これからも少しずつ頑張ろうと思えた。多くの産後のお母さんに産後ケアを利用してほしいと思います。

母乳をあげる間隔や、ミルクの足し方、おっぱいケアの方法等をマンツーマンで教えてもらえてありがたかったです。親身になって分かりやすくアドバイスをしてもらいました。