令和6年度 徳山中央病院  病院指標

令和6年度 徳山中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1129 301 316 554 756 1260 1890 3902 2845 608
解説:
令和6年度の退院患者さんの年齢別構成です。
1番多い年齢階級は70歳代の患者さんで、60歳以上の占める割合は68.2%と高齢の患者さんが多くなっています。

(令和6年度の指標は、集計期間の条件が2024年6月~2025年5月までとなっています。)
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 198 7.43 6.11 0.00% 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)   90 6.94 6.22 0.00% 1.82
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2:なし 85 6.89 5.61 0.00% 6.24
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎   手術・処置等2:なし 64 4.19 5.55 0.00% 4.69
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2:なし 64 16.05 11.83 0.00% 0.00
解説:
母体糖尿病、母体甲状腺機能異常、母体GBSキャリア、母体発熱、破水から24時間以上経過して出生、羊水混濁、母体血小板減少、母体不規則抗体陽性などについて、それぞれのクリニカルパスに従って網羅的に管理し、新生児の予想される異常を見逃さないように対応しています。 予防接種の普及で感染症での入院は以前よりは減少傾向ですが、様々な気道感染症は乳幼児・小児の入院を要する代表的疾患です。必要に応じて輸液・抗菌薬・酸素投与・吸入等で治療します。気道感染とともにウイルス性胃腸炎いわゆる嘔吐下痢症も水分摂取が難しく脱水が認められたり、進行する可能性がある場合には入院での輸液治療が必要になります。ロタワクチンの定期接種可でほとんどみられなかったロタウイルス胃腸炎がやや大きめの年齢でみられています。低出生体重児は呼吸障害、低血糖、哺乳不良をおこしやすく、呼吸管理、輸液や注入栄養などの処置を必要に応じて行います。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1:なし 85 7.09 9.77 0.00% 63.54
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 80 16.30 14.81 2.50% 73.00
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 80 3.54 4.54 1.25% 73.14
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2:なし 54 15.04 9.82 5.56% 74.26
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 53 4.57 5.99 1.89% 61.64
解説:
食道・胃・大腸を始めとした消化管領域、肝胆膵領域、肺や縦隔などの胸部領域、乳腺領域の悪性腫瘍(癌や肉腫)を積極的に手術しています。近年、癌の治療は手術で終わりではなく、その後5年間(~それ以上の期間)の経過観察(通院・治療)が推奨されており、基本的には手術を受けた病院で診療を続けていくことになります。地域の方々が、JCHO徳山中央病院で手術前検査、手術、術後の治療を一貫して行い、完結できるように尽力しています。
また治療内容も都市部と同等の治療ができるように他科との合同カンファレンスも定期的に行い、各領域の学会に参加し常に最新の知見を取り入れた医療を提供するようにしています。
胆石症、鼠径ヘルニアなどの良性疾患や、急性期疾患(急性虫垂炎など)の手術にも対応しています。消化管、呼吸器領域の悪性腫瘍に対して侵襲の少ない腹腔鏡下あるいは胸腔鏡下手術を積極的に行っています。大腸癌と肺癌に対しては鏡視下手術より精密な手術が可能と言われるロボット支援手術を行っています。術後の疼痛が少ないため患者さんの早期離床・早期退院に貢献できています。また、入院と同時に開始するがんリハビリテーションを導入し、早期退院に寄与しています。肺悪性腫瘍に対して令和5年より令和6年の平均在院日数が延長しているのは令和5年度は肺部分切除術などの縮小手術が多くて、令和6年度は肺葉切除(部分切除よりは大手術)のみで算出されているのが要因と思われます。同一の術式で算出すると、在院日数は延長していませんでした。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 166 19.58 25.29 81.93% 84.54
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 71 3.03 5.95 2.82% 63.94
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2:なし 69 14.91 15.41 24.64% 73.75
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 52 2.00 3.06 0.00% 57.29
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2:1あり 48 2.00 2.56 0.00% 69.58
解説:
大腿骨近位部や手関節周辺の骨折は、転倒等の軽微な外傷で発生する高齢者に多い骨折です。特に大腿骨近位部骨折では、全身状態の維持と歩行能の回復のためには早期の手術とリハビリが重要です。当院では主に手術と周術期管理を行っていますが、手術は受傷からなるべく早期に行い、リハビリまでしっかりと診療が継続できるよう、周辺医療機関と連携を行っています。
腰椎の変性による腰部脊柱管狭窄症が近年増加しています。下肢痛やしびれのため歩行能力が低下します。日常生活に障害を来す場合には、手術が必要になることもあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 68 17.04 16.89 38.24% 72.90
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 54 18.50 22.21 62.96% 67.78
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 50 13.86 9.83 28.00% 75.64
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 37 15.03 7.99 29.73% 69.16
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2:なし 25 8.00 8.47 0.00% 74.32
解説:
当院は周南二次医療圏の中核病院であり、高度な脳神経外科手術やカテーテルによる血管内手術を24時間/365日緊急で対応できる体制を整えています。 近隣の医療機関からも、脳卒中や外傷にみまわれた救急の患者様を多数受け入れています。神経外傷および急性期(発症3日以内)脳卒中症例(脳梗塞や脳出血等)の割合が高くなっています。 高齢者が全国平均に比べ多い傾向があり、平均在院日数が多い傾向にあります。近年では、脳梗塞の予防治療である「頚動脈ステント留置術/血栓内膜剥離術」の治療が増加傾向で良好な成績を残しています。 当院では脳神経外科医と脳神経内科医による24時間のオンコール体制を実施しており、脳神経センター全体への入院患者は例年1000例程度で年々増加する傾向にあります。 また入院早期から積極的なリハビリテーションを開始しており、後遺症の軽減に取り組んでいます。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 63 3.97 2.66 0.00% 73.48
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2:なし 37 7.05 10.18 0.00% 79.30
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:1あり 27 21.37 20.84 11.11% 71.93
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2:1あり 18 28.72 29.35 38.89% 76.94
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 18 6.22 5.15 0.00% 74.22
解説:
心臓血管外科で扱う疾患は、心臓弁膜症、狭心症、大動脈瘤などです。いずれの疾患も薬物での治療が難しい患者さんが、心臓血管外科で手術を受けることになります。当院は、いずれの疾患にも対応可能な体制が整っており、緊急手術にも対応しています。令和5年度は心臓弁膜症および動脈瘤に対する治療が多く行われました。また冠動脈バイパス術も増加傾向です。当科は、手術成績の向上のみならず、患者さんが退院してからの生活も考えて治療法を決定しています。術後の早期回復に重点をおいており、入院期間が全国平均よりも短いのが特徴です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 128 3.19 4.07 0.00% 61.99
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:3あり 副傷病:なし 85 3.87 4.12 0.00% 58.02
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 72 9.32 9.40 0.00% 34.47
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 63 6.59 5.88 0.00% 46.30
060030xx99x30x 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:3あり 副傷病:なし 62 2.81 5.10 0.00% 66.13
解説:
産科と婦人科、ともに幅広い疾患に対応しています。婦人科悪性疾患の子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌に対しては手術だけでなく、抗がん剤や放射線治療を交えた集学的治療を施行しています。組織型だけではなく、組織の遺伝子変異の検査を導入することで、分子標的薬治療を併用することによって患者の予後改善をめざしています。子宮や卵巣の良性腫瘍の場合、できるだけ低侵襲な治療として腹腔鏡下や子宮鏡下手術、経膣的手術といった開腹しない手術を心がけています。2022年からは良性の子宮腫瘍に対しダヴィンチによるロボット支援下腹腔鏡下子宮全摘術を導入し、2025年からは初期の子宮体癌にも適応拡大し普及を目指しています。産科も地域周産期母子医療センターとして稼働しておりハイリスク妊娠や分娩など地域からの搬送を数多く受け入れています。また麻酔科と連携し希望妊婦には無痛分娩を導入し、高評価を得ています。緊急帝王切開時には麻酔科、手術室と連携し迅速に対応ができる体制をとっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片眼 265 3.05 2.49 0.76% 76.71
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:両眼 114 5.12 4.29 0.00% 74.90
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 重症度:片眼 27 8.63 4.52 0.00% 75.52
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 重症度:片眼 23 11.83 8.69 0.00% 74.57
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 重症度:片眼 12 7.25 4.83 0.00% 68.92
解説:
全体的に令和5年度よりも手術件数が増加しています。平均在院日数は大きな変化はなく、白内障手術は入院の場合、片眼2泊3日、両眼で4泊5日の入院を基本としています。緑内障の場合、濾過手術は、ある程度状態が落ち着くまで様子を見るため、比較的長めの入院となり、流出路再建術では、濾過手術よりも入院期間は短くなります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎   45 7.69 5.84 0.00% 57.00
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患   42 7.79 7.35 0.00% 22.64
030428xxxxx0xx 突発性難聴   手術・処置等2:なし 37 14.19 8.21 2.70% 59.16
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1:あり 34 2.00 2.02 0.00% 63.00
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 31 5.23 5.63 0.00% 41.84
解説:
当院の位置する周南医療圏では当院以外耳鼻咽喉科常勤医のいる病院がないため手術を要する患者さんや神経疾患や感染症などの緊急治療を必要とする患者様を多く受け入れてます。手術は慢性副鼻腔炎等の鼻手術、慢性扁桃炎や睡眠時無呼吸に対する口蓋扁桃、アデノイド摘出術が多くなっています。扁桃炎、咽頭炎や喉頭炎等の炎症性疾患は診療所等での外来治療が困難な症例で、緊急入院となる事が多いですが、抗生剤の点滴治療に加え、切開排膿術等の外科的治療を要する事もあります。また突発性難聴や顔面神経麻痺、めまいなどの神経疾患も多くは緊急入院治療となりますが、これらの患者様は糖尿病や血管障害なでの基礎疾患がお持ちの方も多く、若干入院期間が長くなる事も有ります。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 50 16.86 16.89 46.00% 75.72
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし 45 19.64 16.94 48.89% 77.98
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー   手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 28 13.82 15.45 17.86% 67.75
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 25 10.64 6.89 16.00% 62.88
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2:なし 重症度:15歳以上 15 21.27 15.94 20.00% 59.87
解説:
当科は脳卒中(脳梗塞・脳出血)から、自己免疫性神経疾患(自己免疫性脳炎、多発性硬化症、末梢神経障害、筋炎など)、てんかん、認知症などの神経変性疾患、神経感染症まで幅広く診療していることが特徴です。神経疾患に対して生物学的製剤を積極的に使用しています。
脳神経外科とは緊密に連携を行っており、脳梗塞超急性期の血栓溶解療法や血管内治療、脳出血は協力して診療に当たっています。

内科系から外科系までシームレスに神経疾患の検索・治療が行われています。
パーキンソン病の治療の中でも脳深部刺激術は他施設と共同で治療に当たっています。
当院では手術前の評価を中心に行っています。
自己免疫の関与する末梢神経障害や筋疾患での組織生検は山口大脳神経内科と共同して検査に当たっています。
診断に際しては高次病院へのセカンドオピニオンも積極的に行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症   手術・処置等1:なし 14 11.79 12.98 14.29% 64.43
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2:なし 13 7.23 6.92 0.00% 79.15
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1:なし - - 3.77 - -
080190xxxxxxxx 脱毛症   - - 3.29 - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹   手術・処置等1:なし 副傷病:なし - - 10.13 - -
解説:
基底細胞癌、ボーエン病、有棘細胞癌等の皮膚悪性腫瘍および粉瘤、脂肪腫、脂漏性角化症等の皮膚の良性新生物の摘出術に関し、手術当日の入院とし、病変部の範囲、術式により入院期間を判断し、早期退院を目指しています。膿皮症は、パスに従い、抗生剤投与期間を検討し、入院期間の短縮を考慮しています。免疫・アレルギー疾患である円形脱毛症や薬疹・中毒疹の重症例にはステロイドパルス療法を行い、早期に治療効果が得られています。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2:なし 176 6.68 6.81 1.14% 77.28
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 58 11.36 11.35 24.14% 70.33
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 49 3.02 2.59 0.00% 73.86
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 47 8.21 7.38 2.13% 73.81
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病:なし 45 4.67 5.16 0.00% 63.80
解説:
当科では泌尿器疾患全般と腎臓内科の治療に携わっております。
泌尿器科疾患に関しては特に膀胱癌や前立腺癌の手術症例が多く、腎臓内科関連では保存期腎不全から末期腎不全(血液透析、腹膜透析、腎移植)まで腎不全全般の内科的、外科的治療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1:あり 手術・処置等2:なし 176 2.14 3.03 0.00% 74.26
040110xxxx00xx 間質性肺炎   手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 52 19.00 18.68 11.54% 76.65
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 46 7.74 8.16 0.00% 71.72
040110xxxx10xx 間質性肺炎   手術・処置等1:あり 手術・処置等2:なし 37 8.62 10.66 0.00% 69.32
040100xxxxx00x 喘息   手術・処置等2:なし 副傷病:なし 26 10.81 6.38 0.00% 62.69
解説:
当科は肺癌、間質性肺炎、喘息の入院が多く占めている状況です。
・肺癌の死亡者数は、人口動態統計がん死亡データによると2023年度は男性1位、女性2位であり、男性・女性ともに高い死亡数となっています。肺癌と喫煙の関係については、男性では90%以上が喫煙と関係していますが、女性では75%が非喫煙者であり、女性の場合は必ずしも喫煙と関係はありません。そのため、検診胸部Xpでのスクリーニングは重要です。当科では肺癌の診断から治療を担っております。肺癌検診異常のある方はCT検査での画像診断を行い、確定診断にはエコー付き気管支鏡(肺カメラ)を使用します。治療方針については、外科・放射線科・放射線治療科・当科と連携しながら決定します。
・間質性肺炎は、息切れや咳の症状で自覚され、徐々に呼吸不全が進行する病気です。原因は、自己免疫疾患、環境要因(カビ、加湿器、羽毛布団など)など多岐にわたります。検査は、CT画像検査、血液検査や気管支鏡などを行います。多くの情報を集め、難しい症例は当科医師全員で治療方針を決定します。
・当科の喘息入院は喘息発作で入院される方がほとんどです。日本の喘息の年間の死亡者数は1,000人程度と減少傾向でありますが、ゼロになっていない現状があります。これまで当院の周辺地域に呼吸専門医が少なかったことから喘息発作が多かったと思われますが、今後は喘息発作が起きにくくする生物学的製剤(注射薬)を使用しながら、当該地域の喘息発作入院を減少を目指します。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2:なし 198 3.93 4.47 0.51% 68.57
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:なし 188 4.60 4.18 0.00% 73.55
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 123 16.15 17.33 10.57% 82.93
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1:なし、1,3あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 122 9.49 9.59 5.74% 80.02
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2:なし 90 3.64 3.07 4.44% 72.61
解説:
当院は山口県中部から東部の中核病院として、循環器疾患に関しては緊急性の高い病状に対して24時間耐性で対応しています。
心房細動や上室性頻拍に対するカテーテルアブレーション、狭心症や急性心筋梗塞などの虚血性心疾患に対するカテーテル治療を積極的に行い、最新の手法や設備を積極的に取り入れ、積極的な薬物治療や低侵襲で精度の高い治療を短期入院で行っています。
心不全患者さんに対しては、薬物治療や補助療法を用いた急性期管理を行い、重症例では補助循環も併用した治療を行います。状態安定後は心臓リハビリテーションを行い、再入院予防に努めています。
徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込を行い、病状に応じて植込型除細動器や心臓再同期療法も積極的に行っています。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし 40 20.55 20.78 40.00% 82.73
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上)   手術・処置等2:2あり 27 21.96 30.90 44.44% 79.48
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)   手術・処置等2:なし 副傷病:なし 23 5.65 3.58 17.39% 62.78
100380xxxxxxxx 体液量減少症   16 11.75 10.26 18.75% 75.44
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 13 15.54 16.40 23.08% 85.85
解説:
救急科で対応する疾患は多岐にわたりますが、その中で重症感染症が多いです。また、救急患者の多くは脱水状態にあると言われています。水分バランスの異常は全身に異常をきたし、様々な症状を引き起こします。多すぎても少なすぎても時には命取りになります。山口県の状況ですが高齢化比率が高いため、救急対応の中では高齢者の割合が圧倒的に多く、その中でも全身状態の悪い方が入院となります。そのため、救急科で内科的疾患の入院の多くは高齢者です。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2:2あり 41 40.61 35.63 2.44% 53.54
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2:Bあり 34 15.47 12.23 2.94% 73.59
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2:3あり 25 17.44 14.89 0.00% 69.12
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2:5あり 23 23.65 19.30 0.00% 76.30
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2:7あり 23 18.09 12.54 0.00% 73.09
解説:
【血液内科】
・悪性リンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫などに対し、血液専門医による指導・管理の下、新薬も駆使しながら主に急性期治療としての化学療法を施行しています。また、血液悪性疾患だけでなく、貧血や血小板減少凝固異常疾患に至るまで幅広く血液疾患に対する診断・治療を行っています。
・患者さんの高齢化、合併症の増加に伴い、外来治療への移行が困難な症例が多い中、治療中の短期間退院や後方病院への転院を治療計画へ積極的に取り入れることで在院日数の短縮に努めています。
【糖尿病・内分泌内科】
・1型糖尿病、2型糖尿病に対する教育入院で合併症の評価(他科紹介を含む)、食事・生活指導、治療内容の開始・追加・変更などを他職種の医療スタッフに介入にて実施しています。
・インスリン治療の患者さんを対象に、必要時CGM(持続血糖測定)も利用。ケトアシドーシスなどの急性代謝失調、合併症の増悪、感染などの併発、妊娠糖尿病については、重症度により他科もしくは自科にて入院加療を行っています。
・バセドウ病については、甲状腺クリーゼなどの重度の甲状腺中毒症状時の急性期治療を入院管理の下に実施しています。・下垂体・副腎などの内分泌疾患については、主に負荷試験を短期入院にて実施しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 216 6.18 8.88 2.78% 75.76
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 60 8.12 6.39 0.00% 69.28
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 57 8.67 7.45 0.00% 74.86
06007xxx9907xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:7あり 51 4.41 5.53 0.00% 57.94
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 40 4.95 10.22 2.50% 75.68
解説:
当院は山口県東部地域の中核病院として役割を担っており、専門性を持った多くの医師が在籍しています。そのため、救急処置や高度な医療技術が必要な疾患に関しては、地域の病院や診療所の先生方から数多くの症例をご紹介いただいております。胆管炎は突然の発熱や腹痛、嘔吐で発症し、緊急で受診されることが多い疾患です。当院は救急医療にも注力していることもあり、このような救急疾患を担当する機会も多いです。また、胆管炎は早期に重症化することもあり、速やかな内視鏡的治療が必要になります。胆管結石や胆管炎の内視鏡的治療は専門性が高く、近隣の病院や診療所より数多くの症例をご紹介いただいております。早期消化管癌の内視鏡的治療も高度な内視鏡的治療であり、周囲に治療可能な病院も限られていることもあり、多くの症例をご紹介いただいております。早期大腸癌に対する粘膜下層剥離術(ESD)は、ホームページにも掲載しておりますように症例は急増しております。当院では、早期癌のみでなく、進行癌に対しても外科と協力して化学療法をはじめとする治療も積極的に行っており、消化器内科では特に膵癌や肝癌に対する化学療法を多く行っており、肝癌に対するカテーテル治療も行っております。当院でのカテーテル治療は以前より基本的に左上肢からのアプローチで治療をおこなっており、術後より歩くことができ、術後の苦痛が少ないことが特徴です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 86 14 13 15 11 24 1 第8版
大腸癌 70 33 63 50 62 30 2 第9版
乳癌 55 50 13 - 13 9 1 第8版
肺癌 46 22 63 102 168 75 1 第8版
肝癌 - 15 10 28 - 75 2 第6版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
解説:
当院は、検診、診断、治療を一貫として行っており、がんの早期発見にも努めています。
また、内視鏡・体腔鏡下による低侵襲治療を積極的に行っており、化学療法、放射線治療、緩和的治療も努めています。
集計表にはありませんが、入院治療以外にも、外来化学療法、放射線療法も行っています。
集計表は、UICC病期分類(第8版)から導かれるステージ別病期分類を集計したものです。
※ 大腸癌、肝癌の病期分類基準は、UICCと異なるため、癌取り扱い規約のステージとなります。
■ 5大がん:胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの主要5部位です。
■ UICC病期分類:国際対がん連合の世界共通の分類です。
■ 癌取り扱い規約:日本で編集されている規約で、臓器別に数年おきの改訂が行われています。
■ 初発:患者さんがどの段階(ステージ別、0期を除く)で入院・治療されたかを示します。初回治療の段階で、化学療法、緩和的治療等で入院を繰り返す場合は、延べ患者数となっています。
■ 再発:初回治療終了後に再発、再燃、増悪、新たな遠隔転移を来した場合で、初発同様に延べ患者数となっています。
■ 不明:入院された段階で病期が不明、または確定前に退院された場合となります。
■ 呼吸器内科開設に伴い、肺癌疑い患者の病期決定のための検査入院が増加したため、前年度より肺癌の病期不明が増えています。 

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 11.37 48.84
中等症 83 13.57 75.19
重症 12 18.00 84.92
超重症 - - -
不明 - - -
解説:
肺炎はその原因微生物が何かによって治療薬が変わります。今年度は、マイコプラズマ肺炎、百日咳、レジオネラ肺炎など非定型肺炎と言われる肺炎が例年と比較して多かったようです。これらの微生物は一般的な抗菌薬が効かないため、疫学情報、特殊な検査をしながら診断を行います。
また、高齢者では誤嚥性肺炎が多数を占めます。誤嚥性肺炎は飲み込む力が低下していることから、リハビリ、食事形態の変更など抗菌薬以外の集学的治療が必要になります。当科ではリハビリと協力しながら、集学的に治療を行っています。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 268 23.69 77.31 52.99%
その他 21 28.52 74.43 61.91%
解説:
当院は1次脳卒中センター(PSC)コア施設に認定され、稼動してます。現在、脳神経外科医6名(専門医5名)と脳神経内科医3名(専門医1名)が在籍しており、脳卒中の急性期治療に24時間体制で積極的に取り組んでいます。例年300例前後の脳梗塞急性期の患者さんを受け入れており、超急性期の脳梗塞患者さんを対象にしたrt-PA(組織プラスミノーゲン・アクチベーター)を用いた急性期血栓溶解療法を例年20-30名に、また脳梗塞発症8時間以内に行う、カテーテルによる血栓回収術に関しても30-40名の患者さんに実施しています。今後も地域の中心的な脳卒中センターとしての役割を担います。 「1次脳卒中(PSC)コアの認定基準としては、下記の五項目を満たすことが求められます。すなわち①1次脳卒中センター(PSC)に認定されていること ②日本脳神経血管内治療学会の脳血管内治療専門医と3学会認定の脳血栓回収療法実施医が合計して常勤3名以上で有ること(当院は4名) ③血栓回収治療実績が年間12例以上あること ④自施設において24時間/年間365日血栓回収治療に対応可能で有ること ⑤脳卒中相談窓口を設置すること となっています。 今後もコア施設として、高度な医療を迅速に提供出来る体制を整え、重大な後遺症を来す脳卒中に立ち向かい地域の方々の生命および健康維持に貢献して参ります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 10 0.00 40.90 0.00% 0.00
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの - - - - -
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
解説:
分娩に立ち会う全てのスタッフ(小児科医、産婦人科医、助産師、看護師)は定期的に新生児蘇生講習会を受講しており、新生児仮死蘇生方法のレベル維持に努めています。 新生児仮死が予想されるハイリスク分娩には小児科医があらかじめ立ち会っています。予想外に新生児仮死になった場合も24時間交代性勤務の小児科医が病院内にいるのですぐに駆けつけます。当院では腸重積整復には腹部超音波下で生理食塩水による高圧浣腸を行っており、放射線透視下での整復での放射線被曝無しに行うようにしています。26週未満で出生した早産児に発症した網膜症で増殖性病変が認められた場合、抗VEGF療法に加え網膜光凝固療法を行っています。乳幼児でコイン・電池などの異物誤飲して胃内にとどまっている場合には麻酔または鎮静下で内視鏡的に鉗子やネットにより異物を取り出す処置を行います。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 101 0.38 4.71 0.99% 64.46
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 73 4.58 10.62 2.74% 72.21
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 54 0.02 6.06 0.00% 65.48
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 51 0.14 2.02 0.00% 66.12
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 45 0.04 3.42 0.00% 63.78
解説:
食道・胃・大腸を始めとした消化管領域を中心に、肝胆膵、肺や縦隔などの胸部領域、乳腺領域の悪性腫瘍を積極的に手術しています。近年、癌の治療は手術で終わりではなく、その後数年間の通院・治療が推奨されており、基本的には手術をした病院で診療を続けていくことになります。地域の方々が、JCHO徳山中央病院で手術前検査、手術、術後の治療を一貫して受け、完結できるように尽力しています。また治療内容も都市部と同等の治療ができるように各科との合同カンファレンスも定期的に行い常に最新の知見を取り入れた医療を提供するようにしています。
胆石・胆のう炎や鼠径ヘルニアなどの良性疾患や、消化管、肝臓、肺領域の悪性腫瘍に対して侵襲の少ない腹腔鏡下あるいは胸腔鏡下手術を行っています。術後の疼痛が少ないため患者さんの早期離床・早期退院に貢献できています。大腸癌と肺癌に対しては鏡視下手術より精密な手術が可能と言われるロボット支援手術を行っています。また、がんリハビリテーションを導入しています。術前術後のリハビリを行い、早期退院を目指しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 123 0.72 14.07 66.67% 78.13
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 102 1.57 14.02 33.33% 74.14
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 76 0.01 1.58 1.32% 54.45
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 74 1.09 17.31 82.43% 83.01
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 60 2.98 7.65 25.00% 58.75
解説:
股関節周囲や下肢の骨折に対しては全身状態の維持や早期の機能回復のため、可及的早期に手術を行います。
脊椎変性疾患では顕微鏡を使用し小さい皮切でも深部を詳細に観察することが可能になり低侵襲化に努めています。脊椎骨折や変形(側弯、後弯)を伴ういsrew挿入を必要とする手術ではナビゲーションと脊髄モニタリングを併用し、確実で安全な手術を行うようにしています。これに伴い手術成績の向上と合併症の軽減を図っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 42 0.43 11.88 28.57% 79.33
K178-4 経皮的脳血栓回収術 29 0.79 32.34 86.21% 78.97
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 28 0.93 6.75 3.57% 73.43
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 23 4.04 32.48 17.39% 68.74
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 17 0.47 39.82 35.29% 64.41
解説:
主要手術件数としては、慢性硬膜下血腫が最多でした。一般的に慢性硬膜下血腫は脳神経外科施設で最も多く治療されている疾患です。高齢のかたが罹患されることが多く、結果的に入院期間が長くなる傾向があります。 次に多い手術としては経皮的脳血栓回収術が29件となっており、近年増加の傾向があります。 当院では急性期の脳卒中患者さんを積極的に受け入れており、24時間365日緊急カテーテル手術が可能です。脳卒中学会の認定する「一次脳卒中センター(PSC)コア」に選定されています。 脳血管内治療専門医・指導医を有し、頚動脈ステント留置や脳動脈瘤コイル塞栓術が増加しています。 一方、高度な技術を要求される従来の開頭クリッピング術や頚動脈血栓内膜剥離術なども安全に行っており、専門医による綿密なディスカッションののち、患者様に最善の方法を選択し対応しています。脳腫瘍に対する治療も積極的に行っており、ニューロナビゲーションや術中モニタリングを駆使して安全な手術を提供しています。悪性脳腫瘍に関しても放射線治療医と連係を取り、ノバリスを用いた定位放射線治療例も増加の傾向がみられます。 
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 60 0.00 2.98 0.00% 73.32
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 37 1.00 5.22 0.00% 79.32
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 14 10.43 24.00 14.29% 72.29
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 13 0.92 3.62 0.00% 72.08
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他) 11 2.00 11.55 0.00% 75.91
解説:
冠動脈バイパス術はほとんどの症例で人工心肺を使用しない、いわゆるオフポンプCABGを行っています。低侵襲で体に対する負担が少ないのが特徴です。術後の回復が早く、多くの患者さんは3週間程度で自宅退院されます。さらに胸骨切開を行わない冠動脈バイパス術(MICS-CABG)も行っています。その他弁膜症に対しては胸骨温存の低侵襲手術(MICS)、動脈瘤に対してはステントグラフト内挿術を行っており、低侵襲手術を積極的に行っています。また本年度より経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)も開始しました。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 92 9.96 7.13 0.00% 34.90
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 86 1.05 4.42 0.00% 45.71
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 79 1.00 5.00 0.00% 48.46
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 57 5.35 7.28 0.00% 32.12
K867 子宮頸部(腟部)切除術 43 1.00 1.00 0.00% 44.23
解説:
腹腔鏡下手術は年々増加しており、現在では婦人科手術の最も多い手術になっています。良性の卵巣腫瘍はほぼ腹腔鏡下に施行し、子宮筋腫や腺筋症に対する子宮全摘術も可能な限り腹腔鏡下に施行しています。昨年より、通常の腹腔鏡下手術に加えダヴィンチによるロボット支援下腹腔鏡下子宮全摘術を導入し、普及を目指しています。また当院は地域周産期母子医療センターで数多くのハイリスク妊娠を取扱っています。そのため選択的帝王切開や緊急帝王切開率は高いものとなっています。帝王切開は下腹部横切開で施行し、術後の痛みが少なく術創が目立たないようにしています。子宮頸がんの初期病変である高度異形成や上皮内癌に対して行う円錐切除術も多く施行しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 378 0.03 2.63 0.53% 76.15
K2683 緑内障手術 濾過手術 23 0.00 10.83 0.00% 74.57
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 19 0.00 6.05 0.00% 75.89
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 19 0.00 8.95 0.00% 64.00
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの - - - - -
解説:
眼科では手術の当日に入院するため、術前日数は0となっています。患者数は白内障、緑内障、硝子体手術の順で、以前と同様です。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 83 0.00 7.10 0.00% 18.71
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 34 0.00 6.59 0.00% 57.29
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(浅葉) 19 0.00 6.84 0.00% 60.11
K4611 甲状腺腫摘出術(片葉) 16 0.13 6.94 0.00% 55.75
K6261 リンパ節摘出術(長径3㎝未満) 11 0.00 1.09 9.09% 68.27
解説:
当科では入院の日数を出来るだけ少なくするため、基本は入院当日の手術を行っています。扁桃摘出術は成人ではほとんどが慢性扁桃炎に対する手術ですが、小児では睡眠時無呼吸の治療として多く行っています。次いで多いのが副鼻腔炎に対する手術ですが現在ではほとんどが内視鏡を用いて行っています。副鼻腔炎の原因ですが、以前は細菌の慢性的な炎症によるものが多かったですが、最近はアレルギーを原因とする副鼻腔炎が多くなってきています。その他耳鼻咽喉頭頸部領域の一般的な手術全般をおこなっています。腫瘍の手術としては甲状腺癌の手術が最も多くなっています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 11 0.09 4.27 0.00% 67.45
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
K522-2 食道ステント留置術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
- - - - - - -
解説:
外傷性出血や術後出血等に対して当該科主治医の依頼により止血、救命のための血管塞栓術を施行しています。また依頼により抗癌剤注入等のための中心静脈用ポート埋め込みも行っております。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 14 0.14 6.36 0.00% 77.07
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル未満 - - - - -
K0041 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル未満 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
解説:
基底細胞癌、ボーエン病、有棘細胞癌等の皮膚悪性腫瘍切除術においては手術当日入院とし、パスに従い、病変の大きさ、術式により入院期間を判断し、早期退院を目指しています。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 181 1.22 5.57 2.21% 77.71
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 67 7.42 10.24 2.99% 71.33
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 49 0.98 1.04 0.00% 73.86
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 46 1.20 2.91 2.17% 63.46
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 44 1.00 8.20 0.00% 68.64
解説:
膀胱癌の治療としては、表在性腫瘍では経尿道的手術を行い、当科で最も多い手術件数となっています。
末期腎不全の透析導入のための、内シャント造設術も2番目に手術件数が多く年間70名前後の血液透析導入を行っています。
上部尿路結石に対しては、レーザー破砕による内視鏡的手術を積極的に行っています。限局性の前立腺癌に対しては、手術と放射線治療を行っています。手術は、全例ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘出術を行っています。手術とほぼ同数の放射線治療(IMRT)を行っており、その際により前立腺に放射線を集中させる目的で金マーカーを留置しています。ロボット支援手術は膀胱癌に対する膀胱全摘除術、腎癌に対する腎部分切除術、腎盂形成術などに対しても数多く行っています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 12 1.50 5.50 0.00% 76.00
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
解説:
当院入院の喀血の原因としては、肺非結核性抗酸菌症、肺癌が1、2位を占めます。喀血量が多いと、致死的な転帰に至る恐い疾患です。喀血に対する治療として、責任血管を詰める血管塞栓術を放射線科医師に依頼し、施行して頂いております。喀血の治療は塞栓術とともに全身管理が求められますので、入院での管理を行います。喀血の処置が終了すれば、今後の喀血を来さないためにも喀血の原因となっている疾患の治療を行います。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 168 0.98 2.08 0.60% 69.92
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 121 1.26 3.79 0.83% 73.18
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 74 0.78 3.05 10.81% 75.88
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 50 0.02 13.10 8.00% 73.28
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 50 1.62 8.10 6.00% 80.54
解説:
難治性心房細動や上室性不整脈、心室性不整脈に対し、三次元マッピングを用いた高精度アブレーションや、最新のパルスフィールドアブレーションを実施しています。安定狭心症に対する冠動脈インターベンションを低侵襲・短期間入院で行い、かつ血管内超音波検査、血管内光干渉断層法を併用し安全・最適な治療を行っています。難治性の病変には、ロータブレーターや回転性粥腫切除術、レーザーアテレクトミーや血管内石灰化破砕術などを併用して適切な治療に努めています。急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠症候群に対しては、24時間体制で緊急治療を行い、迅速な血行再建による心筋保護と予後改善に取り組んでいます。
下肢閉塞性動脈硬化症に対して、血管内治療を行うとともにフットケアチームによる多職種介入を行い、症状改善や救肢に取り組んでいます。
徐脈性不整脈に対してペースメーカー植込や、病状に応じて植込型除細動器や心臓再同期療法も積極的に行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 176 0.46 6.63 5.68% 77.23
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 84 0.00 7.14 0.00% 69.25
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 75 0.52 5.60 4.00% 71.88
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 55 0.13 7.49 0.00% 74.45
K654 内視鏡的消化管止血術 45 0.84 8.38 6.67% 76.16
解説:
消化器内科の手術手技は、内視鏡を用いた手術が主になります。内視鏡手術は検査とは異なり、高い専門性が必要になります。当院では、日本消化器内視鏡学会専門医6名在籍しており、近隣の病院や診療所より内視鏡手術が必要な多くの患者さんをご紹介いただいております。胆管炎や消化管出血などの緊急を要する疾患に対して対応するため、メディカルスタッフと協力して、休日・夜間の体制も整えております。また、消化器内科のみでは対応が難しい場合も外科や放射線科と協力できる体制にもなっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 20 0.15%
180010 敗血症 同一 55 0.41%
異なる 44 0.32%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 62 0.46%
異なる 26 0.19%
解説:
DIC(播種性血管内凝固)はいろいろな病気で引き起こされ、これが生じるといろいろな臓器に障害をもたらしていきます。
重症病態を受け入れる当科において、合併することが多い病態です。
血液の固まりやすさ、固まりにくさが異常に同時に亢進し、それによる臓器障害、出血傾向を引き起こします。
敗血症は感染症がきっかけで全身状態を悪くするものだと考えていただければと思います。
新型コロナウイルス感染症でも分かるように、高齢者、基礎疾患を持つ患者さんにとっては命に関わってきます。
そのため、近隣の病院から悪くなりそうだと判断された症例は当科へ紹介となることが多いです。

(患者数が10件未満の場合は、-(ハイフン)で表記することとなっています。)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1911 1755 91.84%
解説:
 肺血栓塞栓症は肺静脈内に血栓が形成されて閉塞することで発生する重篤な合併症です。大地震時や飛行機内で発生するエコノミー症候群がよく知られていますが、脊椎手術、下肢手術、帝王切開術、開腹術などの術後に発生することも多い疾患です。当院では、弾性ストッキングやその他の医療機器を用い予防対策を実施しています。しかし、基礎疾患や症状などから使用できない患者さんもあるため、91.63%という結果になっています。引き続き適切な予防策の実施と、機器の使用ができない患者さんに対しての介入を行ってまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2885 784 27.18%
解説:
血液培養2セット実施率について、システムの不具合により上記数値は誤り。正しくは、血液培養オーダー日数(分母)3332、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)1382、血液培養2セット実施率41.5% 
 *令和6年度は、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生したことで血液培養の実施が減少したことに留意されたい。

 ヒトの血液は通常無菌の状態で保たれています。しかし、何らかの原因で血液中に病原菌が侵入することがあり、全身に広がると重篤な感染症となります。適切な治療の為には、病原菌を特定し効果的な抗菌薬を選択する必要があります。この血液中の病原菌を特定するために実施される検査を血液培養検査といいます。血液培養検査は、2種類のボトルを1セットとして約20mlの採血を行います。血液中に菌が存在していても少量のことが多いため、採血量を増やして病原菌検出の感度を上げたり、採血の際に皮膚常在菌の混入の有無の判別を行うために、違う部位から採血した2セットの血液培養提出を推奨しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
982 814 82.89%
解説:
 細菌感染を起こした際、使用されるのが抗菌薬と言われる薬剤です。昔は「抗生物質」と言われていましたので、そちらの方が聞きなじみがある方も多いと思います。広域スペクトラム抗菌薬とは、いろいろな細菌に効く薬で、感染症の原因となる細菌がわからない場合に使用されます。感染症治療のため抗菌薬は非常に重要ですが、使い方を間違えると薬の効きにくい細菌(耐性菌)を生み出してしまうことがあります。
 耐性菌を発生させないために、細菌培養検査を行い、原因となる細菌を判明させ、不要な抗菌薬の使用を抑えていくことが重要です。当院では感染制御チームを設置し広域スペクトラム抗菌薬が処方された患者様にどのような検査が行われ、適切な抗菌薬が使用されているかを確認するようにしています。より安全な医療の提供に繋がるのと同時に将来問題になると言われている耐性菌を減らしていけるよう、チームで取り組んでいます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
156503 289 1.847‰
解説:
 転倒・転落発生率とは、特定の期間における延べ入院患者数に対して、転倒や転落が発生した件数を1000人あたりの割合で示したものです。入院患者さんは、環境の変化や疾患、治療、薬剤の影響や、入院による筋力・体力の低下など、さまざまな要因により転倒・転落のリスクが高まります。転倒・転落は骨折などの損傷につながりやすく、生活の質の低下や入院期間の延長などを招く可能性があります。そのため、全入院患者さんに対し転倒・転落リスク評価を行い、結果に応じた予防策を実施しています。また、患者さんにもスリッパを履かないなどの協力をしていただいています。全国平均の約3.0‰にくらべると低い結果ではありますが、引き続き安全な入院生活を送っていただけるよう取り組んでまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
156503 60 0.383‰
解説:
 インシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、転倒・転落により、骨折や手術・入院期間の延長など高度な処置や治療を要した、またはそれ以上の影響があったものを示したものです。転倒・転落リスク評価に応じた予防策を取っていますが、すべての転倒・転落を防ぐことはできません。万が一の時に少しでも影響を小さくできるよう、ベッドサイドに衝撃を吸収できるマット等も使用しています。また、万が一転倒した際には、取り組みに問題がなかったか、他に対策があるかなどを、多職種を交えて再検討する場合もあります。 全国平均の0.5~1‰より低い結果ではありますが、引き続き患者さんにあった予防策が取れるよう取り組んでまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2900 2889 99.62%
解説:
 細菌感染を起こした際、使用されるのが抗菌薬と言われる薬剤です。昔は「抗生物質」と言われていましたので、そちらの方が聞きなじみがある方も多いと思います。
手術の際にはその傷口から細菌が侵入し感染症を起こす可能性があります。手術を安全に行うためには、術後の感染症を防ぐことがとても大切です。そのために、手術の直前にあらかじめ予防的に抗菌薬を使用します。抗菌薬は、「手術が始まってから感染が起こりやすい時間に、体の中で十分に薬が効いている状態にしておく」ことが重要です。特に、手術開始の1時間以内に投与を始めると効果が高いことが分かっています。当院では、手術を受ける患者様に安全で適切な医療を提供するため、このルールを守るよう徹底しています。その取り組みを示す指標が「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」です。この数字が高いほど、手術を受けられる方が感染症のリスクから守られていることを表しています。また不要な抗菌薬の投与にならぬよう、長期で使用するのではなく最新の情報に合わせた、適切な期間で終了することも心がけています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
153930 27 0.02%
解説:
褥瘡(じょくそう)とは、寝たきりなどによって体重で圧迫される部位の血流が悪くなったり滞ることでできる、皮膚の一部がただれたり、傷ができてしまうことです。寝たきり、栄養状態の悪化、皮膚が弱くなっている(高齢者、便や尿の汚染によるふやけ、むくみが強い、抗がん剤などの副作用で免疫力が低い)人が圧迫や摩擦やずれなどの刺激が加わると褥瘡になりやすいといえます。当院ではエアマットやウレタン製の体圧分散マットレスを適正に使用し、体位変換やスキンケアなどの褥瘡予防ケアに取り組んでいます。令和6年度の真皮層までの損傷以上の褥瘡は0.02%でした。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8005 6247 78.04%
解説:
入院患者の栄養管理計画書は、病棟の担当管理栄養士が作成を行います。原則、入院当日か翌日作成しておりますが休日の入院の場合など作成が3日目以降となることがあります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
156503 9202 5.88%
解説:
 身体拘束の実施率とは、入院患者さんの延べ人数に対して、身体拘束が行われた件数の割合を示す指標です。当院では、患者さんまたは他の患者さん等の生命または身体を保護するために緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束の実施を原則禁止としています。しかし、安全性からやむを得ず身体拘束を行っている場合は、多職種で日々解除に向けたカンファレンスを行う、また、身体的拘束最小化委員を中心として定期的な病棟ラウンドを行うなどで、身体拘束解除につながるよう取り組んでいます。2025年度からは身体的拘束に関して職員全体で知識を身につけるための研修も開始しています。今後も身体的拘束が最小化となるよう、さらには身体拘束を行わない医療・看護の提供を目指して、病院全体で取り組んでまいります。
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度 徳山中央病院病院指標を公表しました。