当院は、平成15年12月16日付けで、厚生労働大臣から、「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けております。
(目 的)
地域がん診療連携拠点病院とは、政府が掲げる「第三次対がん10ヵ年総合戦略」の一環であるがん診療における質の均てん(すべての生物が均しく雨露の恵みを受けられること)」を目的として二次医療圏に1病院の割合で施設整備されているものです。
具体的には、がんの集学的治療、セカンド・オピニオン提供、緩和医療提供、地域医療との連携、専門医師・専門的コメディカルの配置、相談支援センター等の設備の体制を整え、地域の医療機関との診療連携を推進し、地域患者に対する質の高いがん医療を提供し、がん医療の均てん化を目標として国が指定する医療機関です。
(使 命)
がん治療において、地域住民の福祉に貢献する。
(体 制)
「がん診療管理委員会」に小委員会として「がん診療情報管理委員会」、「がん化学療法小委員会」及び「緩和医療委員会」を設置し、次の体制の整備、充実に努めております。
1 診療機能
がん治療のクリティカルパスの整備
チームによる緩和医療の提供体制の整備
2 診療従事者
がん治療に関して精通した医師、看護師、薬剤師及び診療放射線技師等の配置
3 医療施設
外来化学療法室の設置
4 研修体制
地域かかりつけ医等を対象とした、早期診断、化学療法及び緩和医療等に関する研修の実施
公開カンファレンスの定期的開催
令和元年(1回開催)
平成30年(2回開催)
平成29年(2回開催)
平成28年(2回開催)
平成27年(2回開催)
平成26年(2回開催)
平成25年(2回開催)
平成24年(3回開催)
平成23年(3回開催)
平成22年(2回開催)
平成21年(3回開催)
緩和ケア研修会の定期的開催
R5/10/22開催分
R5/2/19開催分
R3(開催中止)
R2(開催中止)
R1/9/1開催分
H30/9/30開催分
H29/12/2,12/3 開催分
H29/06/17,6/18 開催分
H29/02/11,2/12 開催分
H28/09/3,9/4 開催分
H28/01/30,1/31 開催分
H27/08/1,8/2 開催分
H26/09/6,9/7 開催分
H25/07/20,7/21 開催分
H24/06/30,07/01 開催分
H23/07/16,17 開催分
H21/09/05,06 開催分
5 情報提供体制
相談支援センター(医療相談室)等の設置及び専任者の配置
▶がん相談支援センターについては【こちら】
院内がん登録
入院患者の全てを厚生労働省の「院内がん登録 2006年度版」により登録。
山口県地域がん登録票」を作成し、地域がん登録センターへ報告。
直近の院内がん登録数
令和5年 1,787件
令和4年 1,682件
令和3年 1,706件
令和2年 1,602件
令和元年 1,585件
(県内の指定医療機関)
○山口県がん診療連携拠点病院
--県内の地域がん診療拠点病院の指導
山口大学医学部附属病院
○地域がん診療連携拠点病院
--各地域において専門的ながん治療を他の医療機関と連携して提供
独立行政法人国立病院機構 岩国医療センター
山口県立総合医療センター
下関市立中央病院
山口県厚生農業協同組合連合会 周東総合病院
独立行政法人 地域医療機能推進機構 徳山中央病院
○地域がん診療連携推進病院
--各地域において専門的ながん治療を他の医療機関と連携して推進
山口県厚生農業協同組合連合会 長門総合病院
医療法人医誠会 都志見病院
(リンク先)
国立がんセンター [がん情報サービス] (外部サイト)
独立行政法人国立病院機構 呉医療センター (外部サイト)
独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター (外部サイト)
独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター (外部サイト)