脳神経内科

 脳神経内科
 脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、転びやすい、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害、けいれんなどたくさんあります。まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。また、眼科や耳鼻科にご紹介する場合もあります。
 当院脳神経内科は山口県東部にある数少ない脳神経内科拠点病院であり、各種神経疾患の専門的診療を行っています。急性期疾患や重症例も積極的に診療しています。また,近隣の医院・病院や山口大学附属病院と連携をとりながら診療しています。
 当科は現在、常勤医3名、非常勤医1名の体制で、神経疾患全般の入院・外来診療を行っています。主な診療内容は以下の通りです。


当院脳神経内科の特徴



  • ① 脳神経内科教育施設として認定されており、ガイドラインに基づいた専門的な検査・治療を提供できる体制を整えています
  • ② チーム医療を重視し、治療方針は所属する医師の協議で決定しています
  • ③ 脳神経センターに所属し、脳神経外科・脳神経内科での継ぎ目のないシームレスな診断・治療を提供できます
  • ④ 山口大学医学部付属病院脳神経内科と関係を密にしており、高いレベルの診断・治療を提供できます
  • ⑤ 末梢神経伝導検査・針筋電図などの専門性が高い電気生理検査を提供できます


  • 脳神経内科が扱う代表的な病気



    • ① 脳卒中(脳梗塞、脳出血):脳梗塞、脳出血の急性期に対して内科的治療を行っています。特に脳梗塞超急性期の血栓溶解療法や血管内治療は当院脳神経外科と協力して施行しています。治療後は症状の回復度に合わせて回復期リハビリテーション病院などへの転院をお願いしています。
    • ② 神経変性疾患(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など):主に外来で診断、加療を行っていますが、病状に応じて,レスパイト入院なども扱っています。筋萎縮性側索性硬化症に対しては、患者さんの状況と希望に応じて、胃ろう作成、人工呼吸器導入、気管切開を入院で行っています。パーキンソン病に対する外科的治療(脳深部刺激術)は他施設と共同で治療に当たっています。脊髄小脳変性症などの遺伝性疾患に対する遺伝子診断をご希望の際は山口大学遺伝子相談外来などへ紹介しています。
    • ③ 免疫性神経疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、血管炎、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、筋炎、重症筋無力症、ギランバレー症候群、神経痛性筋萎縮症など):免疫性神経疾患に対しては最新の各種生物学的製剤を取り入れ、ステロイドの使用を最小化する方針で診療を行っています。また筋炎、血管炎などに対しては迅速な筋生検、神経生検を行っています。診断は山口大学脳神経内科と共同して行い、診断に応じてステロイドや免疫抑制剤内服、血液製剤点滴を行います。疾患によっては当院泌尿器科と共同して血液浄化療法も施行しています。免疫性神経疾患については近年新しい治療方法が次々と開発されています。当科ではそれらを積極的に取り入れた診療を行っています。
    • ④ てんかん:成人・高齢者のてんかん患者さんの診断治療だけでなく、小児科からの成人年齢に達したてんかん患者さんの引継ぎ治療も行っています。難治症例や外科手術適応がある症例は、山口大学脳神経外科から派遣されたてんかん専門医と共同して治療にあたっています。持続脳波モニタリングは他施設と共同して行っています。
    • ⑤ 頭痛:外来での診療を中心に行っています。難治性の片頭痛に対しては新薬であるCGRP関連予防薬を積極的に使用し、頭痛患者さんのQOL向上を目指しています。
    • ⑥ その他:眼瞼痙攣や痙性斜頚、上下肢痙縮に対するボトックス治療を行っています。当院では家族性痙性対麻痺や皮質基底核変性症などの変性疾患に対するボトックス治療も実施しています。痙性対麻痺へのバクロフェン髄注療法は当院脳外科と共同して治療しています。救急疾患(けいれん重積、髄膜炎、脳炎など)は当院救急科と協力して随時対応しています。また、神経難病(神経変性疾患、筋ジストロフィーなど)に対する在宅医療は、当院の訪問看護ステーションや周南圏内の開業医の先生方と連携して治療に当たっています。
主任部長
小笠原 淳一
平成7年
日本神経学会専門医/指導医・日本内科学会総合内科専門医/指導医・日本医師会認定産業医・山口大学医学部 臨床准教授
日本てんかん学会
部長
佐野 宏徳
平成20年
日本内科学会認定内科医・日本神経学会専門医/指導医
日本リハビリテーション医学会・日本東洋医学会・日本神経治療学会
医員
浜本 優佳
令和2年
日本内科学会・日本神経学会
医員
神田 創
平成31年
日本内科学会・日本神経学会
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 小笠原 淳一
(初診)

神田 創
(初診)
小笠原 淳一
(再診)
神田 創
(再診)
小笠原 淳一
(初診)

浜本 優佳
小笠原 淳一
(再診)
午後 14:00~
小笠原 淳一
(脳ドック後、
 物忘れ外来)

片頭痛予防薬CGRP製剤導入

 片頭痛は、何らかの刺激により、三叉神経と呼ばれる神経からCGRPなどの神経伝達物質が出され、脳内の血管などに作用することにより起こるといわれています。
 CGRP製剤は、CGRPと結合し、その働きを抑えることで、片頭痛発作を起こさないようにすると考えられています。注射製剤であり、1か月に一回もしくは3か月に1回の皮下注射が必要です。いままでの片頭痛予防薬より有効性が高いことが報告され、従来の予防療法の効果が乏しい患者さんへの使用が期待されています。副作用としては注射部位反応や過敏症などが報告されています。ご希望の方は主治医にご相談ください。


初診日について

 初診日は月曜日、水曜日、木曜日となっていますが、急患の場合は直接お問い合わせください。




PageTop